ニコラス・フェドールとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ニコラス・フェドールの意味・解説 

ニコラス・フェドール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/12 01:05 UTC 版)

ミクー
ヘタフェCF時代のミクー(2012年)
名前
本名 ニコラス・ラディスラオ・フェドール・フローレス
Nicolás Ladislao Fedor Flores
ラテン文字 MIKU
基本情報
国籍 ベネズエラ
 ハンガリー
スペイン
生年月日 (1985-08-19) 1985年8月19日(39歳)
出身地 カラカス
身長 185cm
体重 80kg
選手情報
在籍チーム レアル・ムルシア
ポジション FW (CF)
背番号 16
利き足 右足
ユース
1998-2001 サント・トマス
2001-2004 バレンシア
クラブ1
クラブ 出場 (得点)
2004-2010 バレンシア 2 (0)
2004-2005 アルコジャーノ (loan) 21 (5)
2005-2006 サラマンカ (loan) 36 (18)
2006 シウダ・ムルシア (loan) 8 (0)
2007 バレンシアB 15 (1)
2007-2008 ジムナスティック (loan) 29 (2)
2008-2009 サラマンカ (loan) 37 (15)
2010-2013 ヘタフェ 92 (26)
2012-2013 セルティック (loan) 11 (2)
2013-2014 アル・ガラファ 25 (6)
2015-2017 ラージョ 43 (13)
2017-2019 ベンガルール 32 (20)
2019-2020 オモニア 9 (0)
2020-2022 デポルティーボ 50 (19)
2022- レアル・ムルシア 14 (1)
代表歴2
2006-2015 ベネズエラ 51 (11)
1. 国内リーグ戦に限る。2023年1月19日現在。
2. 2015年9月4日現在。
■テンプレート■ノート ■解説■サッカー選手pj

ミクー(Miku)ことニコラス・ラディスラオ・フェドール・フローレス(Nicolás Ladislao Fedor Flores, 1985年8月19日 - )は、ベネズエラカラカス出身の元同国代表サッカー選手レアル・ムルシア所属。ポジションはフォワード

父親はハンガリー人であり、母親はベネズエラ人である。ニコラスというファーストネームのハンガリー語表記であるミクローシュ (Miklós) に由来するミクーというニックネームで呼ばれる。

経歴

クラブ

2001年にスペイン・バレンシアCFの下部組織に加入した。セグンダ・ディビシオン(2部)やセグンダ・ディビシオンB(3部相当)のクラブをレンタルで転々とし、2005-06シーズンに所属したUDサラマンカでは18得点を挙げた。2008-09シーズン、再び加入したセグンダのサラマンカでリーグ7位タイとなる15得点を記録し、2009年8月27日にバレンシア復帰が決定した。UEFAヨーロッパリーグスターベクIF戦 (4-1) ではハットトリックを達成したが[1]、3番手か4番手のフォワードであったバレンシアでは余剰戦力であることが明白であり、2010年1月にヘタフェCFと4年半契約を結んで完全移籍した。コパ・デル・レイ準々決勝のCDマヨルカ戦 (2-1) で、後半から途中出場してデビューするとともに移籍後初得点を挙げた。レギュラーのロベルト・ソルダードが負傷のために欠場した試合では、ミクーが先発出場する機会を得た。2010年3月28日、デポルティーボ・ラ・コルーニャ戦(3-1)では2得点を挙げ[2]、デポルティーボ戦の3節後に行われたビジャレアルCF戦 (3-0) でも再び2得点した[3]。2011-12シーズンはベテランのダニエル・グイサアドリアン・コルンガを抑えてレギュラーとなり、シーズン開幕からの2試合(レバンテUD戦 (1-1) 、レアル・マドリード戦 (2-4) )で計3得点を挙げた[4][5]

2013年9月29日、カタール・スターズリーグアル・ガラファへ完全移籍[6]

2015年2月2日、ラージョ・バジェカーノに加入した[7]

2017年8月29日、ISLへ新たに参入するベンガルールFCと2年契約を交わしたことが発表された[8]

2019年8月20日、キプロスのオモニア・ニコシアに1年契約で移籍した[9]

2020年9月25日、デポルティーボ・ラ・コルーニャへ移籍[10]

代表

2006年8月16日、ホンジュラスとの親善試合 (0-0) でベネズエラ代表デビューした。2007年8月27日、パラグアイとの親善試合 (1-1) で代表初得点を挙げ、2010 FIFAワールドカップ・南米予選では中心選手のひとりとなった。2009年3月31日のコロンビア戦 (2-0) で予選初得点を決め、9月10日のペルー戦 (3-1) では2得点を挙げた。この勝利によってベネズエラは史上初のFIFAワールドカップ本大会出場に近づいたが、結局出場は果たせなかった。2011年にはアルゼンチンで開催されたコパ・アメリカ2011に出場し、グループリーグのパラグアイ戦 (3-3) で得点した。グループ2位で決勝トーナメントに進出し、4位という好成績を収めた。2012年8月15日、札幌ドームでの日本との親善試合 (1-1) で同点ゴールを記録した。

個人成績

クラブでの出場記録

2012年2月18日時点
クラブ シーズン 国内リーグ 国内カップ 欧州カップ 通算
出場 得点 出場 得点 出場 得点 出場 得点
アルコジャーノ 2004-05 21 5 21 5
通算 21 5 21 5
サラマンカ 2005-06 36 18 36 18
通算 36 18 36 18
シウダ・ムルシア 2006-07 8 0 1 0 9 0
通算 8 0 1 0 9 0
バレンシアB 2006-07 15 1 15 1
通算 15 1 15 1
ジムナスティック 2007-08 29 2 29 2
通算 29 2 29 2
サラマンカ 2008-09 37 15 2 1 39 16
通算 37 15 2 1 39 16
バレンシア 2009-10 2 0 2 0 3 3 7 3
通算 2 0 2 0 3 3 7 3
ヘタフェ 2009-10 16 5 4 1 20 6
2010-11 31 7 3 1 7 0 41 8
2011-12 23 7 2 0 25 7
通算 70 19 9 2 7 0 86 21
キャリア通算 218 60 14 3 10 3 242 66

代表での得点

# 日付 場所 対戦相手 スコア 最終結果 大会
1. 2007年8月27日 シウダ・デル・エステ  パラグアイ 1–1 1–1 親善試合
2. 2007年3月24日 マラカイボ  ニュージーランド 4–0 5–0
3. 2009年3月3日 プエルト・オルダス  コロンビア 1–0 2–0 2010 FIFAワールドカップ・南米予選
4. 2009年9月10日 プエルト・ラ・クルス  ペルー 1–0 3–1
5. 2–1
6. 2010年9月8日 バルキシメト  エクアドル 1–0 1–0 親善試合
7. 2011年3月25日 モンテゴ・ベイ  ジャマイカ 0–1 0–2
8. 2011年6月1日 グアテマラシティ  グアテマラ 0–1 0–2
9. 2011年7月13日 サルタ  パラグアイ 2–3 3–3 コパ・アメリカ2011
10. 2012年8月15日 札幌ドーム 日本 1–1 1–1 親善試合
11. 2015年6月22日 サンティアゴ ブラジル 2–1 2–1 コパ・アメリカ2015

タイトル

セルティック
ベンガルール

脚注

  1. ^ Valencia 4-1 Stabaek ESPN Soccernet、2009年8月27日
  2. ^ Depor's European hopes hammered ESPN Soccernet、2010年3月28日
  3. ^ Yellow Submarines are sunk ESPN Soccernet、2010年4月13日
  4. ^ Juanlu saves Levante ESPN Soccernet、2011年8月28日
  5. ^ Benzema at the double ESPN Soccernet、2011年9月10日
  6. ^ Club unveil miku アル・ガラファ、2013年9月29日
  7. ^ ラージョ、フリーとなっていたミクと2年半の契約を結ぶ Goal、2015年2月3日
  8. ^ Bengaluru FC sign Venezuelan striker Miku”. The Indian Express (2017年8月30日). 2017年9月1日閲覧。
  9. ^ Στην ΟΜΟΝΟΙΑ ο Miku!” [Miku to OMONIA!] (Greek). AC Omonia (2019年8月20日). 2020年6月10日閲覧。
  10. ^ Miku, nuevo jugador del Dépor 20·21”. デポルティーボ・ラ・コルーニャ (2020年9月25日). 2020年11月18日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ニコラス・フェドール」の関連用語

ニコラス・フェドールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ニコラス・フェドールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのニコラス・フェドール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS