2005 カンピオナート・ブラジレイロ・セリエA
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/12/31 13:41 UTC 版)
第35回目となる2005年のカンピオナート・ブラジレイロ・セリエAは、2005年4月23日から12月4日にかけて行われ、コリンチャンスが優勝した。得点王はヴァスコ・ダ・ガマのロマーリオ(21ゴール)だった。
フォーマット
22チームが参加。2回総当たり戦を行ない、最も勝点が多いチームがチャンピオンとなる。下位4チームは翌年のセリエBに降格する。
順位表
順位 | クラブ | 試合 | 勝 | 分 | 敗 | 得 | 失 | 勝点 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | ![]() |
42 | 24 | 9 | 9 | 87 | 59 | 81 | 優勝、コパ・リベルタドーレス2006出場 |
2 | ![]() |
42 | 23 | 9 | 10 | 72 | 49 | 78 | コパ・リベルタドーレス2006出場 |
3 | ![]() |
42 | 22 | 8 | 12 | 68 | 51 | 74 | コパ・リベルタドーレス2006出場 |
4 | ![]() |
42 | 20 | 10 | 12 | 81 | 65 | 70 | コパ・リベルタドーレス2006出場 |
5 | ![]() |
42 | 19 | 11 | 12 | 79 | 70 | 68 | コパ・スダメリカーナ2006出場 |
6 | ![]() |
42 | 18 | 7 | 17 | 76 | 67 | 61 | コパ・スダメリカーナ2006出場 |
7 | ![]() |
42 | 17 | 10 | 15 | 59 | 51 | 61 | コパ・スダメリカーナ2006出場 |
8 | ![]() |
42 | 17 | 9 | 16 | 73 | 72 | 60 | コパ・スダメリカーナ2006出場 |
9 | ![]() |
42 | 17 | 8 | 17 | 57 | 56 | 59 | コパ・スダメリカーナ2006出場 |
10 | ![]() |
42 | 16 | 11 | 15 | 68 | 71 | 59 | コパ・スダメリカーナ2006出場 |
11 | ![]() |
42 | 16 | 10 | 16 | 77 | 67 | 58 | コパ・リベルタドーレス2006出場(前回優勝) |
12 | ![]() |
42 | 15 | 11 | 16 | 74 | 84 | 56 | コパ・スダメリカーナ2006出場 |
13 | ![]() |
42 | 16 | 7 | 19 | 58 | 64 | 55 | |
14 | ![]() |
42 | 15 | 10 | 17 | 66 | 72 | 55 | |
15 | ![]() |
42 | 14 | 13 | 15 | 56 | 60 | 55 | |
16 | ![]() |
42 | 14 | 11 | 17 | 65 | 72 | 53 | |
17 | ![]() |
42 | 14 | 10 | 18 | 54 | 60 | 52 | |
18 | ![]() |
42 | 15 | 6 | 21 | 63 | 80 | 51 | |
19 | ![]() |
42 | 13 | 10 | 19 | 51 | 60 | 49 | 降格 |
20 | ![]() |
42 | 13 | 8 | 21 | 54 | 59 | 47 | 降格 |
21 | ![]() |
42 | 12 | 5 | 25 | 63 | 92 | 41 | 降格 |
22 | ![]() |
42 | 10 | 11 | 21 | 47 | 67 | 41 | 降格 |
参考文献
|
「2005 カンピオナート・ブラジレイロ・セリエA」の例文・使い方・用例・文例
- ソニーは2005年にカンパニー制組織から事業部制に移行した。
- 筆界特定制度は2005年の不動産登記法の改正により導入された。
- 2005年度版のカタログ
- 私の前任者の山田氏は2005年に退職しました。
- ジョンは2005年に日本に来ました。
- この製品は2005年に作られました。
- 本公債の償還期限は 2005 年である.
- これらの債券は2005年に満期を迎える
- 景気動向指数は2005年を基準年と比較して計算される
- ジュマー・イスラミアから分裂した強硬派により2005年に形成された過激派のイスラム民兵
- 2005年のマレーシアの最も大きい都市および以前の首都
- 米国の作家(カナダ生まれ)で、小説が第二次世界大戦後のアメリカ文学に影響を及ぼした(1915年−2005年)
- 米国の物理学者(ドイツ生まれ)で、天体物理学と核物理学の研究で知られる(1906年−2005年)
- 米国の心理学者(パナマ生まれ)で、その研究で人種別学校は差別だったと最高裁判所を説き伏せた(1914年−2005年)
- 1982年から2005年までのサウジアラビアの王(1923年−2005年)
- 米国の外交官で、ソビエトの攻撃性に対処する際に封じ込め政策を推薦した(1904年−2005年)
- 米国の劇作家(1915年−2005年)
- 「次の航海は2005年を考えている。」と堀江さんは言った。
- 愛知県で開かれる2005年日本国際博覧会(愛知万博)まで1000日を切った。
- NASDAは2005年2月までに,6回に分けて11基の衛星を打ち上げることを予定している。
- 2005 カンピオナート・ブラジレイロ・セリエAのページへのリンク