2 Nocturnes Op.32 CT116-117とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 趣味 > ピティナ・ピアノ曲名 > 2 Nocturnes Op.32 CT116-117の意味・解説 

ショパン:2つのノクターン (第9・10番)

英語表記/番号出版情報
ショパン2つのノクターン (第9・10番)2 Nocturnes (H:/As:) Op.32 CT116-117作曲年: 1836-37年  出版年1837年  初版出版地/出版社Berlin, Paris, London  献呈先: Baronne de Billing n&eacutee de Courbonne

作品概要

楽章・曲名 演奏時間 譜例
1 第9番 ロ長調 No.9 H dur4分00
2 第10番 変イ長調 No.10 As dur4分30秒

作品解説

執筆者: 樋口 晃子

Deux nocturnes op. 32

 この2曲のノクターン1837年作曲され初版パリ(M. Schlesinger, 1837)、ベルリンA. M. Schlesinger, 1838)、ロンドン(Wessel, 1837)で出版された。

No. 1 ロ長調
 このノクターンは他の多くノクターンとは違って三部形式をとっておらず、全体図式は以下のよう示される



ショパン2部形式3部形式ロンド形式以外で作曲したのは、このノクターン初めてである。
 主題Aは6小節終わりフェルマータ挿入によって、考え込むような一瞬休止生み出されるフェルマータ前後配置されgis(第6小節右手)とg(第7小節左手)は、和声においては回避されるべきとされる対斜関係をなしているが、ショパン旋律中断際立たせるためにあえてこのような和声進行選んでいる。この休止はCにも現れ何度も繰り返されるので、この曲を強く印象づけるのに一役買っている(譜例1)。

譜例1 第5~7小節



Bでは旋律右手、左手音符の旗が上付き成っている声部)に追加され3声部ポリフォニー形成する。A’はAと大きな変化はないが、第16小節にはより細分され装飾施されている。以下、B’、B’’、C’はそれぞれB、Cにわずかに装飾加えられ変化形である。
 第62小節からは、曲想一変し不気味な低音連打レチタティーヴォ風の音型に特徴づけられる劇的なコーダにはいる。第61小節ロ長調のⅤ度は主和音(h-dis-fis)に解決するではなくト長調の属七の第三転回形へと進み、同主調ロ短調へ移る。ショパンノクターンにおいて、短調の曲が同主長調で終わるという手法はよく用いられるが、このノクターンのように、長調ロ長調)の曲が同主短調ロ短調)で終わるという逆のパターンは珍しい。

No. 2 変イ長調
 第1番例外的な形式対し、このノクターン簡潔な3部形式(A, B, A’)からなる。それに加えて、Aを導く序奏と、A’の後に終結部曲尾の二小節)がついているが、この序奏終結部コラール風の全く同じ2小節である。レント速度指示があるものの、ショパンノクターン中、とりわけ明るく軽快、かつ感傷的な作品である。
 Aの主題は、夕暮れ時、ギターマンドリンなどを片手窓辺歌われるセレナード雰囲気まとっている。実際素朴な歌をささえる伴奏軽快ギターつまびき思わせる主題は、A中で何度も繰り返されるが、その音域や音型は、ソプラノ歌手のためのオペラ・アリアに非常によく似ている
中間部Bの主題はAの主題から派生しているが、Aとはきわめて対照的な曲想である。Bに入って調性平行調のへ短調に、拍子4/4拍子12/8拍子変化し両手8分音符単位同一リズム和音を刻む。第35小節からは音の層と動き増し右手半音階的進行あいまって情熱的な高まり見せる。第39小節からは第2738小節半音上の嬰へ短調繰り返し、この半音上への転調によって、中間部Bはより一層激しさ増しff達するが、その後クレッシェンド続ける。
 A’ではAがそっくりそのまま回帰するが、中間部Bの激しさ引き継ぐかのように情熱的にAppassionatoという指示のもと、ff主題戻ってくる。そして、終結部へと向かう第71小節からの非和声音を含む5連符揺れによって、ようやく激しさ緩和され静かに曲を閉じる。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2 Nocturnes Op.32 CT116-117」の関連用語

2 Nocturnes Op.32 CT116-117のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2 Nocturnes Op.32 CT116-117のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
社団法人全日本ピアノ指導者協会社団法人全日本ピアノ指導者協会
Copyright 1996-2025 PianoTeachers' National Association of Japan

©2025 GRAS Group, Inc.RSS