1990年代:室内の出会いの場の隆盛とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 1990年代:室内の出会いの場の隆盛の意味・解説 

1990年代:室内の出会いの場の隆盛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 02:02 UTC 版)

新宿二丁目」の記事における「1990年代:室内の出会いの場の隆盛」の解説

戦後直後から1960年代頃までの東京では、出会いの場といえば野外映画館暗がり中心で、「男娼」といわれた上野公園や、日比谷公園日活名画座(現在、新宿丸井)、信濃町駅最寄り権田原などが有名だった1950年代東京出会い旅館黎明期で、1970年代にかけてその数を増やしたとされ、新宿歌舞伎町大番(旧コマ劇北側)ができたが、旅館多く大久保集中していた。その中には新宿ビジネスイン、新宿ビジネスクラブ、旅荘法師新大久保のホテル・キャンパスがあり、四谷にも料亭改造した「たま井」が遅くとも60年代には開店していた。 古めかしい旅館大型施設経て1980年代クルージングスペースができ始める。だが当時二丁目ゲイバーディスコ中心で、クルージングスペースといえば仲通り新宿通り交差点の「スカイジム」(ラシントンパレスに1981年開店)があったくらいで、少し離れた歌舞伎町「ダムアダム(damAdam)」(新宿区役所から路地一つ挟んだ北)、新宿三丁目「かぶきサウナ」、四谷三丁目バスストップ」(旧春樹)を含めて多くはなかった[要出典]。ラシントンパレスがホテルだった頃、そこにロラン・バルトミシェル・フーコー定宿して二丁目ゲイバー繰り出していたというエピソードがある。 バブル1990年前後頃から雑居ビルマンションの一室開いたビデオボックス(ビデボー)や簡易クルージングスペースなど、新しいスタイルの店が激増する客層比較的若いのが特徴で、二丁目では「AmsTrip」(90年開店着衣系)、「バナナプラント」(脱衣系)、「ブラックボックス」(着衣系)、「バックドロップ」(着衣系)、「パラゴン」(93年6月開店脱衣系)、テレビ電話導入したDuO(デュゥオ)」(新宿一丁目94年開店着衣系)などができた。また始まった年は未検証だが、歌舞伎町などの映画館では映画上映とは別にゲイ向けヌードショー開かれていた。その後類似の店は出来て消え大久保代々木渋谷など周辺地域店舗構え業者もあったが、1996年頃から「AmsTrip」、「バナナプラント」、「ブラックボックス」等二丁目店舗相次いで閉店。「パラゴン」は2003年1月閉店し建物取り壊され有料駐車場になっている。「スカイジム」もラシントンパレス解体に伴い2004年閉店している。一方2003年2月には太宗寺墓地跡地24会館新宿開業しているほか、「バックドロップ」等存続している店舗もある。 また1970年代くらいまでの二丁目はバースタイルの店が主流だったが、1980年代初頭頃からプレジデント1990年閉店)、センチュリーハピネス、マリンボーイ など、個室型の店が増えていった。

※この「1990年代:室内の出会いの場の隆盛」の解説は、「新宿二丁目」の解説の一部です。
「1990年代:室内の出会いの場の隆盛」を含む「新宿二丁目」の記事については、「新宿二丁目」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1990年代:室内の出会いの場の隆盛」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1990年代:室内の出会いの場の隆盛」の関連用語

1990年代:室内の出会いの場の隆盛のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1990年代:室内の出会いの場の隆盛のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの新宿二丁目 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS