1985年以降の芸能活動
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 13:58 UTC 版)
「岡田有希子」の記事における「1985年以降の芸能活動」の解説
1985年(昭和60年)2月9日・14日・15日、グラビア雑誌『BOMB!』(学習研究社)と『DUNK』(集英社)による長時間の密着取材を受けた。体調不良のために途中で病院の診察を受け、風邪と過労の診断にもかかわらず点滴を打ちながらイベント出演、テレビやラジオ番組の収録、ドラマ撮影、取材などを行った。『DUNK』の記者からは「その忙しい毎日は私たちの体力では無理」との感想が出ていた。 3月25日から5月26日まで、全国コンサート『ハートにキッス』が札幌(札幌市民会館)を皮切りに全13都市で開催された。岡田自身の曲だけでなく、小泉今日子や中森明菜、河合奈保子らのヒットメドレー、マドンナ「ライク・ア・ヴァージン」などを歌った。4月3日の名古屋(愛知厚生年金会館)では、岡田の母親と小学生時代の恩師が鑑賞している[要ページ番号]。6月5日から1週間、高校の修学旅行で北海道に滞在する予定だったが、3日目の6月8日にヨーロッパへ出国。スイスのチューリッヒからアルプス山脈のユングフラウヨッホを経由してジュネーブまでを鉄道で廻り、プロモーションビデオや写真集、CMなどの撮影を行った。ユングフラウヨッホでは6月で気温が氷点下10度のため、1分ほど撮影して体を温めることの繰り返しだった。6月23日に帰国。7月25日から10月26日まで、全国コンサート『ファンタジアン』が新宮(新宮市民会館)を皮切りに全23都市で開催された。 11月5日から放送の連続テレビドラマ『禁じられたマリコ』(TBS系)で初主演。その撮影は、コンサート期間中の9月19日から12月末まで、毎日のように行われた。スケジュールの関係で8時間休憩がなかったり、時には撮影が深夜に及ぶこともあったが、岡田はNGをほとんど出していなかったという。 1986年(昭和61年)1月29日、シングル「くちびるNetwork」が発売され、オリコンチャートで初登場1位となった。作詞は妊娠により活動休止中だった松田聖子の初提供(名義は「Seiko」)、作曲は坂本龍一という異色のコンビにより誕生した。その際に、松田が自らデモテープを制作し、坂本とともに録音スタジオを訪れている。この楽曲は、沢口靖子をイメージキャラクターとしたカネボウ化粧品「レディ80BIO カラーネットワーク」「86年春のバザール」のCMソングとして使用された。2月11日から3月2日まで、握手会イベント『くちびる・ときめきネットワーク』が全5都市で開催され、初日の東京(後楽園ホール)では2部構成で4,000人のファンを動員した。 3月3日、堀越高等学校を卒業。4月4日、下宿していた相澤社長宅を出て、東京都港区南青山のマンションで一人暮らしを始めた。ここは、オートロック方式のマンションが見付かるまでの仮住まいだった[要ページ番号]。4月5日、全国コンサート『Heart Jack』がスタート。4月5日の東京(渋谷公会堂)と4月6日の名古屋(名古屋市民会館)の2都市が行われた。4月10日からは、テレビ朝日『月曜ワイド劇場・家出少女』(※収録当時の仮題)のドラマ収録なども控えていた。
※この「1985年以降の芸能活動」の解説は、「岡田有希子」の解説の一部です。
「1985年以降の芸能活動」を含む「岡田有希子」の記事については、「岡田有希子」の概要を参照ください。
- 1985年以降の芸能活動のページへのリンク