1979年~現在とは? わかりやすく解説

1979年~現在

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/23 03:00 UTC 版)

韓国の地方自治」の記事における「1979年~現在」の解説

1979年10月朴正熙大統領暗殺事件以後1980年10月27日第8次憲法改正第5共和国憲法が行われ、地方議会設置時期に関して附則第10条で「この憲法による地方議会地方自治団体財政自立度を勘案し順次設置することとするが、設置時期は法律定める」とされた。これに従って1984年11月23日与野党は「1987年上半期までに適当な一部地域地方議会一時的に構成し条件整い次第順次拡大実施すること」で合意し地方議会復活する機運生じてきた。 1987年6月民主化宣言基づいた同年10月29日第9次全面改正(第6共和国憲法)で大統領直接選挙制を軸とする民主化実現した。この流れの中で地方自治復活気運高まり1988年4月6日には地方自治法全面改正され、これまでの臨時措置法廃止された。この時の地方自治法改正では、地方自治団体長の公選制が明記された他、特別市直轄市(現・広域市)に基礎自治体としての自治区設置された。また地方議会議員選挙法制定され1989年4月30日までに市・郡自治区議会構成市・郡自治区議会構成され2年以内市・道議会構成することも定められた。しかし、第13代国会構成に伴う政治情勢の変化選挙の実施大幅に遅れたその後1989年定期国会にて地方議員選挙1990年上半期以内実施団体選挙91年上半期以内に行うことで合意なされたが、地方議員における政党推薦問題与野党間の折り合いがつかず延期された。90年11月17日1.地方議会議員選挙1991年上半期実施、2.団体選挙議員選挙後1年をめどに実施する、3.政党広域議会のみで許容することなどで与野党合意1991年3月基礎議会市・郡自治区)、6月広域議会直轄市・道)の議員選挙それぞれ実施され地方議会61年以来30年ぶりに復活した自治団体長公選制は4年後の95年6月第1回地方選挙から実施された。 地方自治法については88年第6次改正以降、法適用過程における問題解決地方分権流れを受け2007年まで合計31回の改正が行われてきた。一連の法改正で、従来からの市と郡を統合した都農複合形態市設置、「直轄市」から「広域市」への名称変更住民直接発案導入条例制定改廃請求権住民監査請求)、住民召還制度リコール導入人口50万人上の市における行政範囲拡大する特例規定、特別自治道の設置など住民自治充実させるための制度盛り込まれた。

※この「1979年~現在」の解説は、「韓国の地方自治」の解説の一部です。
「1979年~現在」を含む「韓国の地方自治」の記事については、「韓国の地方自治」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1979年~現在」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1979年~現在」の関連用語

1979年~現在のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1979年~現在のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの韓国の地方自治 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS