1979年死刑確定囚とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 1979年死刑確定囚の意味・解説 

1979年死刑確定囚(4人)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 07:37 UTC 版)

日本における死刑囚の一覧 (1970-1999)」の記事における「1979年死刑確定囚(4人)」の解説

事件名死刑囚名)判決確定事件発生備考執行日など)大分・福岡女連続殺人事件 (A) 1979年1月 1977年2月28日1977年3月8日 控訴取下げ1985年7月25日福岡拘置所死刑執行古谷惣吉連続殺人事件古谷惣吉1979年1月26日上告審判決への訂正申立対す棄却決定日) 1965年10月30日ごろ - 12月12日1914年大正3年2月16日生まれ事件当時51歳)。警察庁広域重要指定105号事件(8人殺害で起訴)。1951年福岡県2人殺害して強盗殺人罪で懲役10年処され前科があり(参照福岡連続強盗殺人事件)、1964年11月9日熊本刑務所仮出所して以降もなお定職就かず金銭窮した末に強盗目的犯行およんだ1971年4月1日神戸地裁第二刑事部中川幹郎裁判長)で死刑判決を受け、1974年12月13日大阪高裁第5刑事部本間末吉裁判長)で控訴棄却判決受けた1978年11月28日最高裁第三小法廷高辻正己裁判長)で上告棄却判決を受け、翌1979年1月26日付で同小法廷から判決訂正申立棄却決定を[事件番号昭和53年(み)7号]を受け、死刑確定死刑確定後1982年12月2日収監先の大阪拘置所下記Oら死刑囚2人襲撃する事件起こしたが、「仮に同事件で起訴されれば古谷判決確定するまで死刑執行見送られる一方、かえって自分たちの死刑執行順位繰り上がることになる」と恐れた被害者2人立件を望まなかったため、起訴されなかった。1985年5月31日大阪拘置所死刑執行71歳没)。死刑執行当時年齢71歳3か月)は当時戦後最高裁とされていたが、2006年死刑執行され秋山芳光(当時77歳)と、今市4人殺傷事件藤波芳夫当時75歳)がこれを更新している。 芦屋人妻一家殺傷事件 (O) 1979年4月17日 1976年12月24日 1943年昭和18年10月12日生まれ事件当時33歳)。神戸地裁尼崎支部1977年昭和52年3月30日無期懲役判決受けたが、検察官控訴したところ、同年10月18日大阪高裁第7刑事部死刑判決破棄自判)を受けた1979年4月17日最高裁第三小法廷上告棄却判決を受け、死刑確定死刑確定後1982年12月2日収監先・大阪拘置所内で、別の死刑囚1人とともに古谷惣吉襲撃された。1987年9月30日大阪拘置所死刑執行43歳没)。 熊本義兄一家殺傷事件 (K) 1979年7月10日 1970年7月4日 無期懲役仮釈放中に事件起こす1989年11月10日福岡拘置所死刑執行

※この「1979年死刑確定囚(4人)」の解説は、「日本における死刑囚の一覧 (1970-1999)」の解説の一部です。
「1979年死刑確定囚(4人)」を含む「日本における死刑囚の一覧 (1970-1999)」の記事については、「日本における死刑囚の一覧 (1970-1999)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1979年死刑確定囚」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

1979年死刑確定囚のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1979年死刑確定囚のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本における死刑囚の一覧 (1970-1999) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS