1970年代後半冬の時代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 1970年代後半冬の時代の意味・解説 

1970年代後半・冬の時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 19:02 UTC 版)

高速バス」の記事における「1970年代後半・冬の時代」の解説

1970年代後半は、新幹線などの鉄道輸送網が所要時間などの面で優位に立ち、近距離ではモータリーゼーションによるマイカーへの転移進み、その上2度にわたるオイルショック影響重なり高速バス路線運営硬直化ていったこともあって、本州高速バスにとっては厳し時代迎える。 東名急行バス事業撤退1975年昭和50年3月限り会社自体廃業日本急行バス日本高速自動車両社が、沿線合弁事業会社から単一企業系列会社前者名古屋鉄道系、後者近畿日本鉄道系)へ転換した。さらに再編が行われ、前者名古屋観光日急名鉄観光バス経て、現在は名鉄バス移管された。また後者は、中部地区近鉄路線バス会社合併し名阪近鉄バス改称された後、同じ近鉄グループである三重交通経営統合した(三重交通グループホールディングス傘下へ)。 名神ハイウェイバス名神茨木神戸運行休止1977年ドリーム号東京神戸運行休止1977年国鉄自動車局ハイウェイバス拡大中止1975年中国ハイウェイバス開業国鉄姫新線乗客減少したことで自動車局圧力かかった1975年昭和50年)の中央自動車道恵那山トンネル開通により、名古屋飯田間に中央道特急バスが運転を開始するなど、一部では新たな路線開設された。 1978年北陸自動車道新潟黒埼IC長岡IC間が開通したことにより、新潟長岡間に地方都市高速バスが運転を開始高速バス銀座となる路線が、このころ開設された。特にこの路線は、併走する信越本線上越新幹線等、JR線鉄道)の乗客を奪うほどの路線成長しており、JR側がどちらかというと苦戦強いられているところでもある。このためJRでは多数トクトクきっぷ発売して対抗している。

※この「1970年代後半・冬の時代」の解説は、「高速バス」の解説の一部です。
「1970年代後半・冬の時代」を含む「高速バス」の記事については、「高速バス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1970年代後半冬の時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

1970年代後半冬の時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1970年代後半冬の時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの高速バス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS