14、15世紀とは? わかりやすく解説

14、15世紀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/22 03:27 UTC 版)

ボドリアン図書館」の記事における「14、15世紀」の解説

現在のになったボドリアン図書館歴史1602年から連綿と紡がれているが、そのルーツとなる建物はさらに時を遡るオックスフォード大学存在したことが知られている最初図書館ウスター司教であったトーマス・コバム(英語版)によって14世紀設立された。この鎖付図書館の収蔵所はハイ・ストリート聖母マリア大学教会英語版)の北側位置していた。蒐集量はゆっくりと増加していたが、1435年から1437年の間に ハンフリー・オブ・ランカスター (ヘンリー5世の弟) が大量写本寄贈したことで収蔵スペース足りなくなり、より大きな建物必要になった。収蔵適した部屋がディヴィニティ・スクール(英語版の上部に建設され1488年完成した。この部屋ハンフリー公図書館(英語版)として存続している。

※この「14、15世紀」の解説は、「ボドリアン図書館」の解説の一部です。
「14、15世紀」を含む「ボドリアン図書館」の記事については、「ボドリアン図書館」の概要を参照ください。


14-15世紀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/21 02:07 UTC 版)

コンウィ城」の記事における「14-15世紀」の解説

コンウィ城は、14世紀初頭にはあまり保守されておらず、1321年視察により、設備貧弱で、蓄え乏しく屋根雨漏り腐った木材悩まされていると報告された。コンウィ活気失いエドワード黒太子1343年に城の支配権引き継ぐまで低迷続いたその後1346-1347年に、城はエドワード侍従城代)ジョン・ウェストンにより大規模な修理施され、城の大広間新たな石材支持アーチならびにその他の部分構築されたが、黒太子没すると城は再び荒れるに任された。 14世紀末には、城はリチャード2世により、対抗するヘンリー・ボリングブルック(後のヘンリー4世)の部隊からの退避所に使われた。1399年8月12日アイルランドから戻った後、リチャードは城に向かい、そこでヘンリー・ボリングブルックの特使ヘンリー・パーシーとの交渉会したパーシー礼拝堂において王に危害加えないことを誓った8月19日リチャードフリント城(英語版)でヘンリー降伏し自身の命が救われるなら退位するとした。王は間もなくロンドンに連れられ、その後ポンテフラクト城(英語版)に幽閉され死去した。 ヘンリー・ボリングブルックは、1399年9月末にヘンリー4世としてイングランド王位就いたが、その翌1400年オワイン・グリンドゥール(オウェン・グリンドゥル)の指導のもと、北ウェールズ反乱発生した1401年3月には、オワイン・グリンドゥールのいとこリス・アプ・テューダー(英語版)とその兄弟グウィリム(英語版)がコンウィ城不意打ち企てた。城を修繕する大工のふりをして、2人入り込むと、当番哨兵2人殺して要塞掌握したウェールズ蜂起勢が次いで襲撃し防壁囲まれた町の残り部分占領した兄弟らは投降条件がまとまる前およそ3か月寄せ付けず、この協約一端として2人ヘンリーより恩赦与えられた。 1455年から1485年にかけての薔薇戦争の際には、ランカスター家ヨーク家対立背景補強されながらも、実戦には使われていない16世紀初頭1520年代1530年代ヘンリー8世手を加えて以降軍事拠点としては形骸化しもっぱら賓客迎え施設または倉庫監獄として使われるようになった

※この「14-15世紀」の解説は、「コンウィ城」の解説の一部です。
「14-15世紀」を含む「コンウィ城」の記事については、「コンウィ城」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「14、15世紀」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「14、15世紀」の関連用語

14、15世紀のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



14、15世紀のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのボドリアン図書館 (改訂履歴)、コンウィ城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS