10系気動車の問題点とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 10系気動車の問題点の意味・解説 

10系気動車の問題点

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 02:27 UTC 版)

国鉄キハ55系気動車」の記事における「10系気動車の問題点」の解説

エンジン2基搭載車実用化走行性能面は改善されたものの、キハ10系は以下に挙げられるような、決し快適な車両とは言い難い課題抱えていた。 軽量化最優先された基本構造のため、客車のようなデッキ仕切設置見送られた。また車体幅は標準的な客車電車比して20cmも狭く天井低くされた。 暖房装置は、初期には戦前ガソリン動車同様に排気ガス廃熱利用した熱交換式排気暖房であった。20m車体での排気暖房能力不足であり、か暖めムラ多かったため、途中から軽油燃焼式温風暖房装置への切替余儀なくされた。 初期型クロスシート肘掛けがなく、背ずりは低いビニール張り当時バス並みであった後期型は背ずり高さが拡大され表面客車並みモケット張りとなったが、軽量化のため背ずりの中身詰め物だけで仕切り板がなく、背中合わせ乗客同士動きが伝わる作りの悪い構造であった前述した関西本線準急列車では、競合する近畿日本鉄道近鉄特急に対して優位となったのは、名阪直通運転速達性のみであった近鉄特急史参照)。 台車鋼板プレス加工により組み立てたDT19形を装着するが、こちらも軽量化のため乗り心地重要な役割を果たす枕ばね硬い防振ゴムブロック代用した設計で、充分に振動吸収できず、特に軸ばね動作制約されるブレーキ作動時には著しく不快な挙動示した上述問題点中でも、ことに車内設備普通列車用としても低水準だったことから、抜本的対策求められた。

※この「10系気動車の問題点」の解説は、「国鉄キハ55系気動車」の解説の一部です。
「10系気動車の問題点」を含む「国鉄キハ55系気動車」の記事については、「国鉄キハ55系気動車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「10系気動車の問題点」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

10系気動車の問題点のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



10系気動車の問題点のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄キハ55系気動車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS