(469219) Kamoʻoalewa
((469219)_2016_HO3 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/03 06:44 UTC 版)
(469219) Kamoʻoalewa | |
---|---|
![]() |
|
Kamoʻoalewaの軌道(白線)
|
|
小惑星番号 | 469219 |
分類 | アポロ群[1] 地球近傍小惑星(NEO)[1] 地球の準衛星[2] |
軌道の種類 | 太陽周回軌道 |
発見 | |
発見日 | 2016年4月27日[1] |
発見者 | パンスターズ望遠鏡 (PS1)[1] |
発見場所 | ![]() ハレアカラ山[1] |
発見方法 | 直接観測 |
軌道要素と性質 元期:TDB 2,460,000.5(2023年2月25.0日)[1] |
|
軌道長半径 (a) | 1.001 au[1] |
近日点距離 (q) | 0.898 au[1] |
遠日点距離 (Q) | 1.104 au[1] |
離心率 (e) | 0.103[1] |
公転周期 (P) | 365.809 日[1] (1.002 年[1]) |
軌道傾斜角 (i) | 7.792°[1] |
近日点引数 (ω) | 305.352°[1] |
昇交点黄経 (Ω) | 65.906°[1] |
平均近点角 (M) | 141.143°[1] |
物理的性質 | |
直径 | 41 m(計算上)[3] 40 - 100 m[4] 26 - 115 m[5] |
自転周期 | 0.467 時間[3] |
スペクトル分類 | S(仮定)[3] |
絶対等級 (H) | 24.3[1][3] |
アルベド(反射能) | 0.20(仮定)[3] 0.03 - 0.60[5] |
■Template (■ノート ■解説) ■Project |
(469219) Kamoʻoalewa(仮符号: 2016 HO3)は、2016年に発見されたアポロ群に属する小惑星である。地球から見ると月のように周囲を公転しているように見える準衛星の一つである[4]。
特徴
Kamoʻoalewaは2016年4月27日にパンスターズ計画の望遠鏡「PS1」で発見された。地球の準衛星になっているので軌道長半径、公転周期はほぼ地球と同じ値になっている。現時点では最も地球に近づいても1,400万 km離れており[4]、これまで知られている地球の準衛星の中では最も安定しているとされている[2]。半年の間は地球よりも太陽に近く、残りの半年間は地球よりも太陽から遠い軌道を公転する[2]。その軌道面は地球の公転面に対して約7.7度傾いており、Kamoʻoalewaは1年周期で、地球の公転面に対して上下に動いているように見える[4]。
大きさは現在知られている地球の準衛星の中では最も小さく[5]、40 mから100 mの間と考えられているが[2]、別の分光学的な研究では26 mから115 mの間という値も導き出されている[5]。スペクトル分類はS型と仮定されている[3]。
中国国家航天局(CNSA)は、探査機を用いてKamoʻoalewaの表面の物質を採取して地球へのサンプルリターンを目指す天問2号計画を進めており、探査機の打ち上げは2025年頃に行われる予定である[6][7]。
名称
「2016 HO3」という名称は発見直後に付与された仮符号である。地球から見ると2016 HO3が振動しているような軌跡を描くことから、2019年4月6日に発表された小惑星センターの回報「MPC 112435」で、ハワイ語で「振動する天体」を指す言葉に因んでKamoʻoalewaと命名された[8]。この名称はハワイ島にあるイミロア天文学センターから提案された[8]。
ギャラリー
出典
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q “JPL Small-Body Database Browser: 469219 Kamoʻoalewa (2016 HO3)”. JPL Small-Body Database. Jet Propulsion Laboratory (2021-05-13 last obs.). 2023年1月3日閲覧。
- ^ a b c d “Small Asteroid Is Earth's Constant Companion”. JPL Propulsion Laboratory (2016年6月15日). 2019年6月2日閲覧。
- ^ a b c d e f “LCDB Data for (469219) Kamoʻoalewa”. Asteroid Lightcurve Database (LCDB). 2019年6月2日閲覧。
- ^ a b c d “地球の新しい準衛星、小惑星2016 HO3”. AstroArts (2016年6月22日). 2019年6月2日閲覧。
- ^ a b c d de la Fuente Marcos, C.; de la Fuente Marcos, R. (2016). “Asteroid (469219) 2016 HO3, the smallest and closest Earth quasi-satellite”. Monthly Notices of the Royal Astronomical Society 462 (4): 3441–3456. arXiv:1608.01518. Bibcode: 2016MNRAS.462.3441D. doi:10.1093/mnras/stw1972 .
- ^ Gibney, Elizabeth (2019). “China plans mission to Earth’s pet asteroid”. Nature. doi:10.1038/d41586-019-01390-5 .
- ^ Andrew Jones (2021年6月30日). “China outlines space plans to 2025”. spacenews.com. 2023年1月3日閲覧。
- ^ a b “MPC 112429-112436 (PDF)”. Minor Planet Center (2019年4月6日). 2019年6月2日閲覧。
関連項目
外部リンク
- Asteroid 2016 HO3 - Earth's Constant Companion - YouTube (NASA Jet Propulsion Laboratory)
「(469219) 2016 HO3」の例文・使い方・用例・文例
- その工事は2016年1月に完了予定だ。
- 2016年五輪の開催都市候補
- 日本オリンピック委員会(JOC)は2016年の夏のオリンピックを開催するための2つの五輪候補地である東京都と福岡市を視察した。
- 東京が2016年五輪の日本の候補都市に
- 日本オリンピック委員会(JOC)は2016年夏季五輪の国内における公式候補都市に東京都を選出した。
- 競泳男子のアテネ五輪と北京五輪の金メダリストである北島康(こう)介(すけ)選手が,2016年のオリンピック大会とパラリンピック大会開催のための東京の招致運動を応援する取り組みに参加している。
- 間さんは2016年五輪の東京の招致大使だ。
- 旅の途中,国際オリンピック委員会の2016年開催都市の発表に立ち会うため,10月にデンマークのコペンハーゲンに立ち寄る予定だ。
- リオデジャネイロが2016年五輪開催都市に選ばれる
- 10月2日,国際オリンピック委員会はデンマーク・コペンハーゲンでの会合で2016年夏季五輪大会の開催都市を決める投票を行った。
- 米国版「はやぶさ」,2016年打ち上げへ
- アメリカ航空宇宙局(NASA)は先日,2016年に無人宇宙探査機「OSIRIS-REx(オシリス・レックス)」を打ち上げると発表した。
- 2016年のオリンピックでは7人制ラグビーが正式種目になる。
- 最初の4機は2016年度中に引き渡される予定だ。
- 閉会式の終盤,2016年に夏季五輪を開催するブラジルの都市,リオデジャネイロのエドゥアルド・パエス市長に五輪旗が手渡された。
- 私の目はすでに2016年のリオデジャネイロ五輪に向けられています。
- その新紙幣は2016年に発行される。
- 政府は,これらの場所が2016年に世界文化遺産リストに載ることを望んでいる。
- 2016年のリオデジャネイロ五輪に向けて女子の体重別部門は4階級から6階級へと増やされた。
- 新路線は2016年3月に新青森駅-新函館北(ほく)斗(と)駅間で開通する予定だ。
- (469219)_2016_HO3のページへのリンク