鳥羽_(砲艦)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鳥羽_(砲艦)の意味・解説 

鳥羽 (砲艦)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/12 14:30 UTC 版)

鳥羽
基本情報
建造所 佐世保海軍工廠[1]
運用者  大日本帝国海軍
艦種 (二等)砲艦[1]
母港 佐世保[1][2]
艦歴
計画 第三期拡張計画[3]
発注 1910年3月25日訓令[4]
起工 1911年7月7日[5]
進水 1911年11月7日[1]
竣工 1911年11月17日[6]
除籍 1945年9月30日
その後 人民解放軍艦艇
1960年代除籍
要目(計画)
基準排水量 公表値:220ロングトン (224 t)
常備排水量 250ロングトン (254 t)
垂線間長 180 ftin (54.864 m)
最大幅 27 ft 0 in (8.230 m)
吃水 2 ft 6 in (0.762 m)
ボイラー 艦本式缶 2基
主機 直立2気筒2段レシプロ 3基[7]
推進 3軸[1][7]
出力 1,400馬力
速力 15ノット
燃料 石炭:81ロングトン (82 t)
乗員 竣工時定員:59名[8]
1920年調:52名[1]
兵装 竣工時:四一式短3インチ[9] 2門、麻式6.5mm機砲 4挺(銃座6挺分)[10]
探照灯 1基
搭載艇 2隻
その他 船材:
出典の無い値は[1]による。
テンプレートを表示

鳥羽(とば)は、日本海軍砲艦[11]

艦名は名勝の名で、京都の南の郊外にあたる「鳥羽」による[11] 三重県志摩半島にも鳥羽の地名があるが、前の建造河川砲艦が「伏見」であり鳥羽・伏見の戦いがあるよう、対として京都の地名から命名されたと思われる[12]

概要

日本海軍が初めて国内建造した河用砲艦になる[12]。 同型艦はない。 「鳥羽」の前にイギリスで建造された砲艦「隅田」、「伏見」は長江三峡の航行に問題があったため、機関出力が強化され速力15ノットとなっている。

艦型

機関

ボイラー艦本式缶2基で川崎造船所で製造された[13]蒸気圧力は計画で180 psi (13 kg/cm2)[13]

主機は直立2気筒2段レシプロ3基[7]佐世保海軍工廠で製造された[13]。 直径は高圧筒14 in (360 mm)、低圧筒26 in (660 mm)、行程は14 in (360 mm)[13]

推進は3軸[14][注釈 1]。 回転数は計画320 rpm、実際は351.5 rpm[13]

出力は計画1,400馬力、実際は1,522馬力を出した[13]

兵装

主砲は当初6ポンド砲2門を装備する計画だったが、1910年 (明治43年) 3月25日に短3インチ砲(四一式短3インチ砲[9])2門への変更が決定した[15]。 短3インチ砲の方が威力が大きく、一等水雷艇では既に換装が決定、6ポンド砲は今後使用されなくなる予定だった[15]。 重量は短3インチ砲の方が重かったが弾薬定数を300発から200発に減じて対応した[15]

機銃は麻式6.5mm機砲 4挺(銃座は6挺分)が装備された[10]

艦型の変遷

兵装の変遷

『戦史叢書 第31巻 海軍軍戦備1』の附表「艦艇要目等一覧表」に記載の兵装は以下の通り。

  • 1920年時:四一式短8cm砲 2門、陸式機砲 1挺、麻式6.5mm機砲 6挺、探照灯 1基[1]
  • 1923年時:1920年時と同じ[16]
  • 1931年時:五年式短8cm高角砲 2門、留式機銃 2挺、三年式機銃 4挺、探照灯 1基[17]

1941年の開戦時は8cm単装高角砲2門、13mm連装機銃1基、7.7mm機銃2挺、三年式機銃4挺と推定される。

艦歴

計画

1910年 (明治43年) 1月の時点で艦艇補足費造船費で製造の「利根」と30号(後の「浦波」I)、31号(後の「磯波」I)、32号駆逐艦(後の「綾波」I)の明治42年度予算が399,138余っていた[18]。 この剰余金を用いて浅喫水砲艦1隻を佐世保海軍工廠で建造することが同年1月17日に提案され、2月2日に決裁した[18]

建造

同年(1910年)3月25日に佐世保鎮守府あてに(二百五十噸)浅喫水砲艦1隻を製造するよう訓令が出された[4]。 船体・機関の製造予算は艦艇補足費造船費支弁の337,853で明治44年(1911年)度に竣工するよう定められた[4]。 同1910年6月28日に製造費は軍艦製造及建築費支弁に変更[19]第二号甲鉄戦艦(後の「鹿島」)と第一号装甲巡洋艦(後の「鞍馬」)の明治43年度造船費予算からの剰余金692,647円から充当された[19]。 また造兵費予算67,780円はこの2隻の43年度の造兵費から63,000円を流用して予算年度の前倒しを行った(2隻の造兵費予算は翌年度に同額を本艦の予算から戻す予定)[19]

浅喫水砲艦佐世保海軍工廠1911年 (明治44年) 7月7日起工した[5]。 同年11月7日に「鳥羽」と命名され[20]、 二等砲艦に類別[21]、 同日午前8時30分に進水した[22]。 当初11月10日の進水予定だったが、都合により繰り上げられた[23]。 「鳥羽」は11月17日に竣工[12]、 約4カ月で建造され当時のスピード建造の記録を作った[12]

就役

竣工当時中国大陸辛亥革命が発生していた[12]。 「鳥羽」は11月18日に第三艦隊に編入され、浮きドックに入れられて防護巡洋艦笠置」の曳航により11月25日に佐世保を出発し、12月3日に上海に着いた[24]。 直ちに同方面の警備任務に就き、以後日本に帰国することは無かった[12]

第一次世界大戦

第一次世界大戦では、始め中国が中立国であったため河用砲艦は武装解除した。第三艦隊の艦艇は1914年 (大正3年) 8月13日までに上海に集結[25]。8月22日、「鳥羽」は浦東海軍用地内の三井物産倉庫岸壁前錨泊していた「伏見」の上流に錨泊[26]。8月24日、2隻は武装解除を完了した[26]。また、同地には「隅田」も錨泊した[26]。「伏見」には7名が残留し、艦の保管は三井物産上海支店に委託された[27]。8月24日、第三艦隊より除かれ佐世保鎮守府予備艦となった[28]

1917年 (大正6年) 8月14日に中国が参戦したことにより、8月29日に河用砲艦の乗員は上海に到着[29]。「鳥羽」は9月11日に上海発[29]。漢口、宜昌などを経て10月26日に重慶に到着[30]。事態の悪化に伴い、12月4日には陸戦隊を揚陸した[31]。12月15日、「鳥羽」、「千代田」、「宇治」、「隅田」、「伏見」で第七戦隊が編成された[32]1918年 (大正7年) 4月25日、「鳥羽」は宜昌上流で北軍から射撃され、交戦[33]。その後、5月14日に上海に着き、修理が行われた[33]。「鳥羽」は6月15日に上海を発し、7月19日に重慶に着いた[33]

昭和期

上海事変日華事変に従軍した[12]

太平洋戦争

太平洋戦争では上海で1941年 (昭和16年) 12月8日に駆逐艦」と共同で砲艦「ペトリル」を撃沈、砲艦「ウェーク」(後の日本海軍多々良」)を捕獲した。

終戦後

1945年(昭和20年) 9月30日除籍。中華民国に接収され「永済」となった。1948年 (昭和23年) 4月17日に湖北省郝穴での戦闘で功をあげ「郝穴」と改名された。1949年 (昭和24年) 11月29日に永安と共に中国人民解放軍に投降、「湘江」となった。1960年代に除籍。

艦長/砲艦長

※脚注無き限り『日本海軍史』第9巻・第10巻の「将官履歴」及び『官報』に基づく。

  • 堀田英夫 少佐:1911年11月7日 - 1912年12月1日
  • 三村俊夫 少佐:1912年12月1日 - 1913年12月1日
  • 池田幸作 少佐:1913年12月1日 -
  • 藤吉晙 少佐:1917年8月16日 - 1918年6月3日
  • 今川眞金 少佐:1918年6月3日[34] - 1919年3月1日[35]
  • 小松三郎 少佐:1919年3月1日[35] - 1919年3月26日[36]
  • 猪瀬乙彦 少佐:1919年3月26日[36] - 1920年12月1日[37]
  • 野口幸一 少佐:1920年12月1日[37] - 1921年10月6日[38]
  • 鈴木幸三 少佐:1921年10月6日[38] - 1922年4月20日
  • 鈴木清 少佐:1922年4月20日 - 1923年8月13日[39]
  • 佐野哲 少佐:1923年8月13日[39] - 1924年5月1日[40]
  • 後藤英次 少佐:1924年5月1日 - 6月21日
  • 須賀彦次郎 少佐:1924年6月21日 - 1925年12月1日
  • 隈部勇 大尉:1925年12月1日[41] - 1927年12月1日[42]
  • 勝野実 少佐:1927年12月1日 - 1929年11月30日
  • 鳥居卓哉 少佐:1929年11月30日[43] - 1930年12月1日[44]
  • 石河淡 少佐:1930年12月1日[45] - 1932年5月2日[46]
  • 加瀬三郎 少佐:1932年5月2日[46] - 12月1日
  • 片山司吾六 少佐:1932年12月1日[47] - 1934年11月1日[48]
  • 牟田口格郎 少佐:1934年11月1日 - 1935年10月31日[49]
  • 山代勝守 少佐:1935年10月31日[49] - 1936年12月1日[50]
  • 久保田智 少佐/中佐:1936年12月1日 - 1937年12月1日
  • 清水利夫 中佐:1937年12月1日 - 1938年12月15日
  • 赤澤次壽雄 少佐:1938年12月15日 - 1939年10月20日
  • 大石新一 少佐/中佐:1939年10月20日 - 1940年10月15日[51]
  • 古濱智 少佐:1940年10月15日[51] - 1941年8月20日[52]
  • 松田九郎 少佐:1941年8月20日[52] - 1943年6月20日[53]
  • 吉田謙吾 少佐/中佐:1943年6月20日[53] - 砲艦長 1944年10月1日[54] - 1945年8月15日[55]

艦船符号

信号符字

旗旒信号などに使用される。

  • GQHD(1911年11月7日-)[56]

略符号

無線電信に使用される。いわゆるコールサイン

  • GTV(1911年12月4日-)[57]

脚注

注釈

  1. ^ #帝国海軍機関史(1975)下巻p.401によると2軸と記載があるが間違い。

出典

  1. ^ a b c d e f g h #戦史叢書31海軍軍戦備1付表第一その一「大正九年三月調艦艇要目等一覧表 その一 軍艦」
  2. ^ #内令提要7版/艦船(1)画像1-3、艦艇本籍別一覧表 大正四年四月一日調。
  3. ^ #戦史叢書31海軍軍戦備1pp.229-230
  4. ^ a b c #M44公文備考20/鳥羽製造命令及予算(1)コマ9-12、明治43年3月25日官房機密第42号の2「浅喫水砲艦製造ノ件」
  5. ^ a b #M44公文備考20/鳥羽製造命令及予算(2)コマ1、明治44年7月7日「浅喫水砲艦鳥羽起工ノ件」
  6. ^ #M44公文備考20/鳥羽製造命令及予算(2)コマ23、明治44年11月17日電報「鳥羽今十七日竣成シ海軍工廠長ヨリ艦長ヘ引渡済」
  7. ^ a b c #日本海軍特務艦船史(1997)p.97、鳥羽
  8. ^ 明治44年11月7日付 海軍内令 第196号改正、海軍定員令「艦第15表 二等砲艦定員表 其2」。
  9. ^ a b #M44公文備考66/設置改装及兵装(2)コマ14
  10. ^ a b #M44公文備考66/設置改装及兵装(2)コマ15
  11. ^ a b 日本海軍艦船名考 1928, pp. 182–183、鳥羽 とば Toba.
  12. ^ a b c d e f g #銘銘伝(2014)pp.244-245、鳥羽(とば)
  13. ^ a b c d e f #帝国海軍機関史(1975)下巻p.401。
  14. ^ #T2公文備考35/上揚子江溯江報告(鳥羽)(6)コマ37、重慶地方警部任務中機関動作表。
  15. ^ a b c #M44公文備考20/鳥羽製造命令及予算(2)コマ19-21、明治43年3月25日官房機密第157号「浅喫水砲艦兵装変更ノ件」
  16. ^ #戦史叢書31海軍軍戦備1付表第二その一「大正十二年三月調艦艇要目等一覧表 その一 軍艦」
  17. ^ #戦史叢書31海軍軍戦備1付表第三その一「昭和六年三月調艦艇要目等一覧表 その一 軍艦」
  18. ^ a b #M44公文備考20/鳥羽製造命令及予算(1)コマ13-18、明治43年官房機密第42号「浅喫水砲艦製造ノ件」
  19. ^ a b c #M44公文備考20/鳥羽製造命令及予算(1)コマ3-8、明治43年官房機密第42号の3「浅喫水砲艦製造費ノ件」
  20. ^ #M44達/11月コマ22、明治44年11月7日達第121号
  21. ^ #M44達/11月コマ22、明治44年11月7日達第122号
  22. ^ #M44公文備考20/鳥羽進水式関係コマ9、明治44年11月7日電報「午前八時三十分鳥羽無事進水ス」
  23. ^ #M44公文備考20/鳥羽進水式関係コマ2、明治44年10月23日佐鎮第1013号の2
  24. ^ 戦史叢書第72巻 中国方面海軍作戦<1>昭和十三年四月まで、102ページ
  25. ^ 戦史叢書第72巻 中国方面海軍作戦<1>昭和十三年四月まで、110ページ
  26. ^ a b c 戦史叢書第72巻 中国方面海軍作戦<1>昭和十三年四月まで、111ページ
  27. ^ 戦史叢書第72巻 中国方面海軍作戦<1>昭和十三年四月まで、111-112ページ
  28. ^ 戦史叢書第72巻 中国方面海軍作戦<1>昭和十三年四月まで、112ページ
  29. ^ a b 戦史叢書第72巻 中国方面海軍作戦<1>昭和十三年四月まで、113ページ
  30. ^ 戦史叢書第72巻 中国方面海軍作戦<1>昭和十三年四月まで、113-114ページ
  31. ^ 戦史叢書第72巻 中国方面海軍作戦<1>昭和十三年四月まで、114ページ
  32. ^ 戦史叢書第72巻 中国方面海軍作戦<1>昭和十三年四月まで、115ページ
  33. ^ a b c 戦史叢書第72巻 中国方面海軍作戦<1>昭和十三年四月まで、120ページ
  34. ^ 『官報』第1750号、大正7年6月4日。
  35. ^ a b 大正8年3月3日付 官報第1972号。国立国会図書館デジタルコレクション 永続的識別子 info:ndljp/pid/2954086 で閲覧可能。
  36. ^ a b 『官報』第1992号、大正8年3月27日。
  37. ^ a b 『官報』第2501号、大正9年12月2日。
  38. ^ a b 大正10年10月7日付 官報第2756号。国立国会図書館デジタルコレクション 永続的識別子 info:ndljp/pid/2954871 で閲覧可能。
  39. ^ a b 大正12年8月14日付 官報第3312号。国立国会図書館デジタルコレクション 永続的識別子 info:ndljp/pid/2955435 で閲覧可能。
  40. ^ 『官報』第3505号、大正13年5月2日。
  41. ^ 『官報』第3982号、大正14年12月2日。
  42. ^ 『官報』第279号、昭和2年12月2日。
  43. ^ 『官報』第878号、昭和4年12月2日。
  44. ^ 『官報』第1179号、昭和5年12月2日。
  45. ^ 昭和5年12月2日付 官報第1179号。国立国会図書館デジタルコレクション 永続的識別子 info:ndljp/pid/2957646 で閲覧可能。
  46. ^ a b 昭和7年5月3日付 官報第1599号。国立国会図書館デジタルコレクション 永続的識別子 info:ndljp/pid/2958070 で閲覧可能。
  47. ^ 『官報』第1778号、昭和7年12月2日。
  48. ^ 『官報』第2353号、昭和9年11月2日。
  49. ^ a b 『官報』第2651号、昭和10年11月2日。
  50. ^ 『官報』第2976号、昭和11年12月2日。
  51. ^ a b 昭和15年10月15日付 海軍辞令公報 (部内限) 第543号」 アジア歴史資料センター Ref.C13072079000 
  52. ^ a b 昭和16年8月20日付 海軍辞令公報 (部内限) 第695号」 アジア歴史資料センター Ref.C13072081800 
  53. ^ a b 昭和18年6月21日付 海軍辞令公報 (部内限) 第1152号」 アジア歴史資料センター Ref.C13072091700 
  54. ^ 昭和19年10月1日付 海軍大臣官房 官房人機密第1805号。
  55. ^ 昭和20年8月27日付 秘海軍辞令公報 甲 第1897号」 アジア歴史資料センター Ref.C13072107000 
  56. ^ #M44達/11月コマ22、明治44年11月7日達第123号
  57. ^ #M44達/12月コマ1、明治44年12月4日達第130号。同コマ2、正誤。

参考文献

  • 浅井将秀/編『日本海軍艦船名考』東京水交社、1928年12月。 
  • アジア歴史資料センター
    • 防衛省防衛研究所
    • 公文備考
    • 「製造命令及予算(1)」『明治44年 公文備考 巻20 艦船4 軍艦鳥羽駆逐艦海風山風製造』、JACAR:C07090131300 
    • 「製造命令及予算(2)」『明治44年 公文備考 巻20 艦船4 軍艦鳥羽駆逐艦海風山風製造』、JACAR:C07090131400 
    • 「進水式関係」『明治44年 公文備考 巻20 艦船4 軍艦鳥羽駆逐艦海風山風製造』、JACAR:C07090131500 
    • 「設置改装及兵装(2)」『明治44年 公文備考 巻66 艦船4 兵器8止』、JACAR:C07090190100 
    • 「上揚子江溯江報告(鳥羽)(6)」『大正2年 公文備考 巻35 艦船16』、JACAR:C08020280600 
    • 「11月」『明治44年 達 完』、JACAR:C12070062900 
    • 「12月」『明治44年 達 完』、JACAR:C12070063000 
    • 内令提要
    • 「第3類 艦船(1)」『第72号 7版 内令提要 完』、JACAR:C13072068600 
  • 海軍歴史保存会『日本海軍史』第7巻、第9巻、第10巻、第一法規出版、1995年。
  • 片桐大自『聯合艦隊軍艦銘銘伝<普及版> 全八六〇余隻の栄光と悲劇』潮書房光人社、2014年4月(原著1993年)。ISBN 978-4-7698-1565-5 
  • 解説:中川努『日本海軍特務艦船史』 世界の艦船 1997年3月号増刊 第522集(増刊第47集)、海人社、1997年3月。 
  • 日本舶用機関史編集委員会/編『帝国海軍機関史』 明治百年史叢書 第245巻、原書房、1975年11月。 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『海軍軍戦備<1> 昭和十六年十一月まで』 戦史叢書第31巻、朝雲新聞社、1969年。 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書第72巻 中国方面海軍作戦<1>昭和十三年四月まで』朝雲新聞社
  • 雑誌「丸」編集部/編『写真|日本の軍艦 第9巻 軽巡II』光人社、1990年。
  • 官報

関連項目

外部リンク


「鳥羽 (砲艦)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鳥羽_(砲艦)」の関連用語

鳥羽_(砲艦)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鳥羽_(砲艦)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鳥羽 (砲艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS