摩耶_(砲艦)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 摩耶_(砲艦)の意味・解説 

摩耶 (砲艦)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/01 08:41 UTC 版)

摩耶
「摩耶」(1892年から1894年、呉軍港と推定される[1])
基本情報
建造所 小野浜造船所[2]
運用者  大日本帝国海軍
艦種 砲艦[2]
級名 摩耶型砲艦[3]
母港 横須賀[4]
呉(1893年時)[5]
舞鶴(最終時)[6]
艦歴
計画 明治16年度計画[3]
起工 1885年9月29日[7][注釈 1]
進水 1886年8月18日[7]
竣工 1888年1月20日[8][2]
除籍 1908年5月16日[6]
その後 横須賀海兵団練習船
1911年廃船、内務省へ移管
1918年売却、民間船になる
1932年頃解体
要目(進水時計画値[7]
排水量 614英トン
長さ 154 ftin (47.015 m)
26 ft 13 in (8.255 m)
深さ 13 ft 7 in (4.140 m)
吃水 平均:9 ft 8 in (2.946 m)
ボイラー 円缶 2基
主機 横置2段2筒レシプロ 2基
推進 2軸
出力 700馬力
帆装 2檣スクーナー
速力 10ノット
乗員 1886年1月定員:115名[9]
兵装 1889年時
15cmクルップ砲 2門[10]
47mmホチキス速射砲 2門[11]
1伊4連諾典砲 2基[7]
搭載艇 1889年時:カッター2隻、ギグ2隻[12]
その他 船材:
テンプレートを表示

摩耶(まや)は、日本海軍砲艦[2]。 艦名は兵庫県神戸市摩耶山にちなむ[2]。 建造場所の神戸にちなんだ命名であろう、と片桐大自は考察している[13]。 艦名候補に「吉野」「飛鳥」の2つがあった[14]

概要

小野浜造船所で製造された「愛宕」と同型の砲艦[15] (摩耶型砲艦[3])。 1886年(明治19年)進水[7]1888年(明治21年)竣工した[2]

竣工後は清国や朝鮮半島の警備任務を多く行い、日清戦争、北清事変、日露戦争に従軍[16]1908年(明治41年)に除籍された[6]

艦型

他艦との相違点

  • 船体は製であった[7]
  • 竣工前の試運転で速力が9ノットに届かなかったために推進器を改造した[17]。改造後の推進器は直径2.286m、ピッチ3.505m、3翼、面積1.392平方メートル(1基当たり)[17]。別出典によると青銅製3翼グリフィス型で直径7 ft 6 in (2,290 mm)、ピッチ11 ft 8 in (3,560 mm)[18]
  • 1888年(明治21年)2月27日付で兵装の変更が決定し[10]、兵装は八十年式25口径15cmクルップ軽砲2門[19]1インチ4連諾典砲2基[7]となった。また47mmホチキス速射砲2門[11]が後日装備された[20]

要目

船体重要寸法や排水量などは文献によって色々な値がある。

  • 『日本海軍艦船名考』:排水量614英トン、速力10ノット[2]
  • 『日本海軍特務艦船史』:排水量622英トン、垂線間長46.85m、最大幅8.20m、吃水3.44m、公試出力614馬力、計画速力10.25ノット、燃料石炭60トンまたは74トン、乗員111名[3]
  • 『帝国海軍機関史』上巻p.526:長さ47m、幅8.2m、吃水9 ft 8+18 in (2.950 m)(各艦共通)[21]
  • 『帝国海軍機関史』上巻pp.528,531:垂線間長 154 ft 7+18 in (47.120 m)、最大幅 27 ft 1316 in (8.250 m)、排水量612英トン(各艦共通)[22]

公試成績

実施日 種類 排水量 回転数 出力 速力 場所 備考 出典
公試 120rpm 614馬力 10.28ノット 推進器改造後 [17]
強圧通風全力 144rpm 473馬力 11.08ノット 最初に施行した公試運転の値 [23]

艦歴

建造

1884年(明治17年) 12月20日に小野浜造船所で製造する砲艦 摩耶 マヤと命名することが令達された[24]1885年(明治18年) 9月29日起工[7][注釈 1]1886年(明治19年)8月18日午前9時より進水命名式が行われ、伊藤艦政局長が命名書を読み上げた[25]

命名書 本艦明治十八年九月構造ヲ始メ今船體成ルヲ告ク依テ進水式ヲ行ヒ摩耶艦ト命名ス[26]

次いで(造船所)所長が留綱を切断し船体は滑り始めたが、推進器中心が水面に到達した付近で停止、艦尾は進水台から離れて浮いている状態になってしまった[25]。 直ちに水圧機や滑車を使い海面に引き下ろそうとしたが、木材や滑車が破損するなどで上手くいかなかった[25]。 潮が引いているために、11時頃に作業を中断、午後2時から再開し4時頃に船体を引いて、船体が20フィート程滑り降りた[25]。 もう一度同じ手順で作業を行い更に約15フィート滑り降りた[25]。 まだ艦首部分のキールが進水台上に乗っていたため、最期に100人ほどを甲板の上に載せて艦尾を沈める形にして、午後5時30分にようやく進水が完了した[25]1887年(明治20年)10月29日にスクリュー交換後の試運転を行い、速力約10.5ノットを記録した[27]1888年(明治21年)1月20日に「摩耶」は竣工した[2]。 同日横須賀鎮守府所管と定められた[4]

1888年

2月8日小野浜を出港したが、左舷機械エアポンプが故障、兵庫港に停泊し修理を行った[28]。 2月20日兵庫を出港して試運転を行ったが、修理が不充分で当日は小豆島に仮泊、翌21日兵庫港に戻った[29]兵学校の学習船を曳航して江田島に回航するために、3月21日小野浜を出港した[30]、 翌22日エアポンプのテールカバーが破損、多度津に停泊し修理を行い[31]、 27日江田島に到着した[32]。 「摩耶」は4月7日に江田島からに回航[33]、 4月10日に神戸ヘ向け呉を出港し[34]、 13日兵庫港に到着した[35]

残工事

運搬の問題などが有って竣工時の「摩耶」に兵器はまだ装備されておらず、横須賀に回航し横須賀造船所での装備が計画されており[36]、 4月6日付けで横須賀への回航が命令された[37]。 5月23日兵庫発[38]、 翌日から27日までは天候不良のために鳥羽港に待避し[39]、 5月30日横須賀に到着した[40]。 横須賀造船所では艤装の新設・改造・修理工事や[41]、 機関部の改造工事[42]などを行った。 12月8日に公試運転を施行[43]、 12月26日に城ヶ島沖で艦砲の発射試験が行われた[19][44]。 翌1889年(明治22年)に速射砲の台座工事が行われた[20]

1889年

1889年(明治22年)3月19日横須賀鎮守府常備艦と定められた[45]。 5月10日に横須賀鎮守府常備艦の役務を解かれた[46]

1890年

1890年(明治23年)8月23日に種別を第一種と定められた[47]

1891年-1892年

1891年(明治24年) 10月6日朝鮮国警備のためにを出港[16]1892年(明治25年)9月26日竹敷に帰国した[16]

1893年

1893年(明治26年) 4月20日警備艦の役務を解かれ、第1予備艦に指定された[5]

1894年

1894年(明治27年) 4月4日警備艦に指定[48]、 6月18日常備艦隊へ編入された[49]。 7月13日常備艦隊から除かれ、再び警備艦に指定[50]、 7月19日再度常備艦隊へ編入された[51]

日清戦争

1894年7月23日佐世保を出港、7月25日日清戦争開戦[16]。 10月5日佐世保軍港に一時帰国[16]、 10月15日佐世保を再度出港した[16]。 「摩耶」は旅順大連威海衛攻略作戦等に参加した。 1895年(明治28年)6月2日佐世保軍港に帰国した[16]

1895年-1897年

1895年 11月6日清国警備のために佐世保を出港した[16]。 11月15日「摩耶」は西海艦隊から除かれ、常備艦隊に編入された[52]

1897年(明治30年) 4月12日佐世保に帰国した[16]

12月26日韓国警備のために神戸を出港した[16]

1898年-1900年

1898年(明治31年)3月21日、類別等級が初めて制定され[53]、 「摩耶」は二等砲艦に類別された[13][54]。 9月19日薄香(平戸島薄香湾)に帰国した[16]

1899年(明治32年) 3月1日韓国警備のために呉を出港[16]、 10月4日竹敷に帰国した[16]

北清事変

北清事変が発生したため、1900年(明治33年)7月26日「摩耶」は呉を出港した[16]

1901年(明治34年)6月17日呉港に帰国した[16]

日露戦争

日露戦争では 1904年(明治37年)2月6日尾崎を出港[16]旅順攻略作戦に参加した。 1905年(明治38年)2月6日竹敷に一時帰国[16]、 5月4日竹敷を出港[16]、 5月28日尾崎に一時帰国し同日同地を出港[16]、 6月24日舞鶴に一時帰国した[16]。 7月6日鷲泊港(礼文島)を出港[16]樺太作戦に参加した。 8月1日小樽港に帰国[16]、 以降は国内にあった[16]

1907年-1908年

1907年(明治40年) 5月2日旅順警備のために田助(現平戸市田助町)を出港[16]1908年(明治41年) 5月5日部崎(現北九州市門司区)に帰国した[16]

除籍後

1908年(明治41年)5月16日除籍[6]、 艦艇類別等級別表から削除された[55]。 同日付けで雑役船舟になり[56]、 横須賀海兵団練習船として使用された[13]

1911年(明治44年)4月1日付けで横須賀海兵団から「摩耶」を還納し廃船とするよう訓令が出され[57]、 廃船とされた[13]。 同年11月24日付けで内務省に移管[58]、 12月11日内務省へ引き渡され[59]兵庫県港務部検疫番船「摩耶号」となった[13]

1918年(大正7年)池田商事に売却され「摩耶丸」と改名、1935年頃に解体された[3]

艦長

※『日本海軍史』第9巻・第10巻の「将官履歴」及び『官報』に基づく。

  • 田尻唯一 少佐:1887年7月19日 - 10月27日[60]
  • 吉田重親 少佐:1887年10月27日[60] - 1889年5月15日
  • 町田実隆 少佐:1889年5月15日 - 1890年1月10日
  • 永田賛知 少佐:1890年1月10日 - 1891年7月23日
  • 上村彦之丞 少佐:1891年7月23日 - 1893年10月12日
  • 橋元正明 少佐:1893年12月20日 - 1895年10月14日
  • 餅原平二 少佐:1895年10月14日 - 1896年8月13日
  • 酒井忠利 少佐:1896年8月13日 - 1897年4月17日
  • 松枝新一 少佐:1897年4月17日 -
  • 福間隆家 少佐:1897年11月1日 - 1898年12月3日
  • 松本有信 中佐:1898年12月3日 - 1899年9月29日
  • 上原伸次郎 中佐:1899年9月29日 - 10月13日
  • 志賀直蔵 中佐:1899年10月13日 - 1900年5月20日
  • 天笠喜三 中佐:1900年6月19日 - 7月16日
  • 佐々木広勝 中佐:1900年7月16日 - 1901年7月5日
  • 黒水公三郎 中佐:1901年10月15日 - 1902年4月11日
  • 池中小次郎 中佐:1902年5月10日 - 10月6日
  • 中川重光 中佐:1903年12月28日 -
  • 藤田定市 中佐:不詳 - 1905年12月12日
  • 河野左金太 中佐:1907年3月15日 - 1908年5月16日

脚注

注釈

  1. ^ a b #艦船名考(1928)p.57「摩耶 まや Maya.」によると明治18年6月1日起工。

出典

  1. ^ #日本海軍全艦艇史(1994)上巻p.431、写真No.1032の解説
  2. ^ a b c d e f g h #艦船名考(1928)p.57「摩耶 まや Maya.」
  3. ^ a b c d e #日本海軍特務艦船史(1997)p.78
  4. ^ a b #公文備考別輯/摩耶進水式画像44、普第586号「摩耶艦 右其府所管ト定メラル 右伝達ス 明治二十一年一月二十日 海軍大臣 横須賀鎮守府司令長官宛」
  5. ^ a b #M26達(上)/4月画像5、明治26年4月20日達第36号、同達第37号
  6. ^ a b c d #M41達/5月画像8、明治41年5月16日達第68号
  7. ^ a b c d e f g h #公文備考別輯/摩耶進水式画像25-26、「摩耶艦明細書」
  8. ^ #公文備考別輯/摩耶進水式画像48-49、摩普第45号
  9. ^ #海軍制度沿革10-1(1972)pp.173-174、明治19年1月21日(丙2)畝傍外七艦定員
  10. ^ a b #公文備考別輯/摩耶製造手続(1)画像16-18、明治21年2月27日普第3131号の3「摩耶愛宕両艦備付砲種変更之件」
  11. ^ a b #M22公文雑輯6/連発小銃遠距離試験施行上申画像5
  12. ^ #M22公文雑輯3/鳥海端艇改造の義画像1、明治22年5月16日官房第637号。同画像2-3、明治22年4月30日鳥第259号「端艇改造之義ニ付上申」
  13. ^ a b c d e #銘銘伝(2014)pp.109-110摩耶
  14. ^ 明治17年12月20日付 海軍主船局 普第300号ノ2」 アジア歴史資料センター Ref.C11019255100 
  15. ^ #公文備考別輯武蔵鳥海小鷹満珠干珠/砲艦1艘石川島平野造船所に於て製造の件画像1-2、主新第1号
  16. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y #S9恩給調査(下)/軍艦(3)画像41-42、旧摩耶
  17. ^ a b c #帝国海軍機関史(1975)上巻p.528
  18. ^ #帝国海軍機関史(1975)上巻p.538
  19. ^ a b #M22公文雑輯6/大和摩耶大砲発射試験報告画像19-22
  20. ^ a b #公文備考別輯/摩耶製造手続(2)画像28-30、明治22年1月26日提出「摩耶工事報告」
  21. ^ #帝国海軍機関史(1975)上巻p.526
  22. ^ #帝国海軍機関史(1975)上巻pp.528,531
  23. ^ #帝国海軍機関史(1975)上巻p.531
  24. ^ #海軍制度沿革8(1971)p.355、明治17年12月20日(丙182)「今般小野浜造船所ニ於テ製造著手ノ砲艦ヲ 摩耶 マヤト命名ス此の旨相達候事」
  25. ^ a b c d e f #公文備考別輯/摩耶進水式画像19-22、『十九年八月十八日摩耶艦命名進水式概況』
  26. ^ #公文備考別輯/摩耶進水式画像10「命名書」
  27. ^ #M20公文雑輯7/摩耶試運転画像2
  28. ^ #M21公文雑輯4/摩耶艦横須賀鎮守府の件画像8「小野浜ヨリ兵庫ヘ回艦ノ義ニ付御届」
  29. ^ #M21公文雑輯4/摩耶艦横須賀鎮守府の件画像12「試運転乃義ニ付御届」
  30. ^ #M21公文雑輯4/摩耶艦横須賀鎮守府の件画像47、「兵学校学習船挽曳江田島ヘ回航之義報告」
  31. ^ #M21公文雑輯4/摩耶艦横須賀鎮守府の件画像21、電文訳
  32. ^ #M21公文雑輯4/摩耶艦横須賀鎮守府の件画像25、電信訳文
  33. ^ #M21公文雑輯4/摩耶艦横須賀鎮守府の件画像29、明治21年4月7日電報「本日江田島ヨリ呉ヘ回艦ス」
  34. ^ #M21公文雑輯4/摩耶艦横須賀鎮守府の件画像33、明治21年4月10日電報「本日午後神戸ヘ向ケ出港ス」
  35. ^ #M21公文雑輯4/摩耶艦横須賀鎮守府の件画像36、明治21年4月13日電報「今日午後六時当港ヘ着」
  36. ^ #公文備考別輯/摩耶製造手続(1)画像5-6、明治20年8月13日軍乾第1230号、摩耶甲第19号
  37. ^ #M21公文雑輯4/摩耶艦横須賀鎮守府の件画像26、電報「摩耶艦ハ速ヤカニ横須賀ニ回艦セシムベシ」
  38. ^ #M21公文雑輯4/摩耶艦横須賀鎮守府の件画像39、明治21年5月23日電報「今二十三日出艦ス」
  39. ^ #M21公文雑輯4/摩耶艦横須賀鎮守府の件画像41、明治21年5月24日電報
  40. ^ #M21公文雑輯4/摩耶艦横須賀鎮守府の件画像44-45
  41. ^ #公文備考別輯/摩耶製造手続(1)画像28-31
  42. ^ #M21公文雑輯6/摩耶艦改造新設の件画像9-14「摩耶艦機関部改造方按」
  43. ^ #公文備考別輯/摩耶進水式画像43
  44. ^ #M22公文雑輯6/大和摩耶大砲発射試験報告画像23-24
  45. ^ #M22達(上)/3月画像16、明治22年3月19日達第55号
  46. ^ #M22達(上)/5月画像15、明治22年5月10日達第132号
  47. ^ #海軍制度沿革8(1971)p.59、明治23年8月23日(達304)
  48. ^ #M27達(上)/4月(1)画像1、明治27年4月4日達第51号
  49. ^ #M27達(下)/6月画像18、明治27年6月18日達第95号
  50. ^ #M27達(下)/7月画像12、明治27年7月13日達第118号
  51. ^ #M27達(下)/7月画像17、明治27年7月19日達第123号
  52. ^ #M28達/11月画像10、明治28年11月15日達第124号
  53. ^ #海軍制度沿革8(1971)p.54、明治31年3月21日(達34)
  54. ^ #海軍制度沿革8(1971)pp.60-61、明治31年3月21日(達35)
  55. ^ #M41達/5月画像8、明治41年5月16日達第69号
  56. ^ #M41公文備考9/管轄役務乗員(1)画像15、明治41年5月16日電文「本日官房2068号ニテ旧軍艦摩耶ハ雑役船舟トシ練習ノ為横須賀海兵団ニ附属セシメラル」
  57. ^ #M44公文備考56/返還画像7-8、明治41年4月1日官房第1119号
  58. ^ #M44公文備考52/保管転換管理替(3)画像2
  59. ^ #M44公文備考52/保管転換管理替(3)画像25、横鎮第2501号の4
  60. ^ a b 『官報』第1301号、明治20年10月28日。

参考資料

  • アジア歴史資料センター
    • 防衛省防衛研究所
    • 『公文備考別輯 完 新艦製造部 高雄 赤城 摩耶 愛宕 明治16~22』
    • 『公文雑輯』
      • 「20年11月11日 摩耶艦試運転の義御届の件」『明治20年 公文雑輯 巻7 艦船2』、JACAR:C10124094300 
      • 「明治21年2月7日 摩耶艦横須賀鎮守府の件」『明治21年 公文雑輯 巻4 艦船1』、JACAR:C10124297000 
      • 「明治21年8月1日 摩耶艦改造新設の件」『明治21年 公文雑輯 巻6 艦船3』、JACAR:C10124305000 
      • 「明治22年5月16日 鳥海艦長上申端艇改造の義に付上申の件」『明治22年 公文雑輯 巻3 教育 演習 艦船1』、JACAR:C10124541000 
      • 「明治22年5月14日 連発小銃遠距離試験下九十九里海岸に於て施行致し度義上申の件」『明治22年 公文雑輯 巻6 兵器』、JACAR:C10124570800 
      • 「明治22年1月7日 大和摩耶大砲発射試験報告の件」『明治22年 公文雑輯 巻6 兵器』、JACAR:C10124571200 
    • 『公文備考』
      • 「管轄役務乗員(1)」『明治41年 公文備考 艦船2 巻9』、JACAR:C06091993800 
      • 「保管転換管理替(3)」『明治44年 公文備考 艦船36 巻52』、JACAR:C07090172600 
      • 「返還」『明治44年 公文備考 艦船40 巻56』、JACAR:C07090177400 
    • 海軍省『達』
    • 「除籍艦艇/軍艦(3)」『恩給叙勲年加算調査 下巻 除籍艦艇 船舶及特務艇 昭和9年12月31日』、JACAR:C14010005700 
  • 浅井将秀/編『日本海軍艦船名考』東京水交社、1928年12月。 
  • 海軍省/編『海軍制度沿革 巻八』 明治百年史叢書 第180巻、原書房、1971年10月(原著1941年)。 
  • 海軍省/編『海軍制度沿革 巻十の1』 明治百年史叢書 第182巻、原書房、1972年4月(原著1940年)。 
  • 海軍歴史保存会『日本海軍史』第7巻、第9巻、第10巻、第一法規出版、1995年。
  • 片桐大自『聯合艦隊軍艦銘銘伝』 <普及版>、潮書房光人社、2014年4月(原著1993年)。ISBN 978-4-7698-1565-5 
  • 呉市海事歴史科学館編『日本海軍艦艇写真集 航空母艦・水上機母艦』ダイヤモンド社、2005年。
  • 解説:中川努『日本海軍特務艦船史』 世界の艦船 1997年3月号増刊 第522集(増刊第47集)、海人社、1997年3月。 
  • 造船協会『日本近世造船史 明治時代』 明治百年史叢書、原書房、1973年(原著1911年)。 
  • 日本舶用機関史編集委員会/編『帝国海軍機関史』 明治百年史叢書 第245巻、原書房、1975年11月。 
  • 福井静夫『写真 日本海軍全艦艇史』ベストセラーズ、1994年。 ISBN 4-584-17054-1 
  • 官報

関連項目


「摩耶 (砲艦)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「摩耶_(砲艦)」の関連用語

摩耶_(砲艦)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



摩耶_(砲艦)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの摩耶 (砲艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS