摩耶型砲艦
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/11/13 02:15 UTC 版)
摩耶型砲艦 | |
---|---|
![]() |
|
艦級概観 | |
艦種 | 砲艦 |
艦名 | 山の名 |
前級 | |
次級 | |
要目(摩耶) | |
排水量 | 常備:622トン |
全長 | 垂線間長:46.85m [1] |
全幅 | 8.20m[1] |
吃水 | 3.34m[1] |
機関 | 円缶2基[1] 横置式2気筒2段膨張レシプロ2基 2軸、614馬力[1] |
速力 | 10.25ノット(計画)[1] |
航続距離 | |
燃料 | 石炭74トン[1] |
乗員 | 111名 |
兵装 (1894年) |
15cm砲2門 4.7cm砲2門 25mm4連装機砲2基 |
装甲 |
摩耶型砲艦(まやがたほうかん)は日本海軍の砲艦。同型艦4隻。
概要
1883年(明治16年)度に3隻、1885年(明治18年)度に1隻の合計4隻が建造された。国内の民間造船所が活用され、横須賀造船所で1隻(愛宕)が建造された他は、小野浜造船所で2隻(摩耶、赤城)、石川島平野造船所で1隻(鳥海)が建造された。船体は鋼製船体へ移行する時期となり「摩耶」と「鳥海」は鉄製、「愛宕」は鋼骨木皮、4番艦の「赤城」は鋼製となった。
兵装は当初24cm砲1門、15cm砲1門を搭載する予定だったが、兵装が過大という批判があり各艦とも砲を減らし、それぞれ違った砲を搭載している。新造時の兵装は以下の通り。(『日本補助艦艇物語』巻末の要目表による。)
- 摩耶:15cm砲2門、4.7cm砲2門、25mm4連装機砲2基
- 愛宕、鳥海:21cm砲1門、12cm砲1門、25mm4連装機砲2基
- 赤城:12cm砲4門、4.7cm砲4門、30mm5連装機砲2基
4隻は1888年(明治21年)から1890年(明治23年)に竣工し1894年(明治27年)からの日清戦争に参加、1898年(明治31年)の類別制定で砲艦に類別された。日露戦争中の1904年(明治37年)に愛宕が座礁で失われた他は3隻とも1908年(明治41年)と1911年(明治44年)に除籍、摩耶と赤城は売却され民間で使用された。特に赤城は太平洋戦争後まで使用され、1953年(昭和28年)に解体されている。
同型艦
参考文献
- 中川努「日本海軍特務艦船史」
- 『世界の艦船 増刊第47集』(海人社、1997年3月号増刊、第522集)
- 福井静夫『福井静夫著作集第10巻 日本補助艦艇物語』(光人社、1993年)ISBN 4-7698-0658-2
脚注
- ^ a b c d e f g 要目は『世界の艦船 日本特務艦船史』p78による。『日本補助艦艇物語』によるとボイラー6基となっているが、煙突径より2基が正しいと判断した。その他の要目も『日本補助艦艇物語』では大きく違い、垂線間長154ft(=46.94m)、幅27ft (=8.23m)、吃水9ft 8in (=2.95m)、出力963馬力、速力10ノット、石炭74.4トン。
関連項目
|
固有名詞の分類
- 摩耶型砲艦のページへのリンク