摩耶寺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 寺院名 > 摩耶寺の意味・解説 

摩耶寺

読み方:マヤジ(mayaji)

宗派 日蓮宗

所在 東京都品川区

本尊 日蓮聖人

寺院名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

摩耶寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/12 04:56 UTC 版)

摩耶寺 まやじ
所在地 東京都品川区荏原7-6-9[1]
位置 北緯35度36分42.3秒 東経139度42分01.3秒 / 北緯35.611750度 東経139.700361度 / 35.611750; 139.700361座標: 北緯35度36分42.3秒 東経139度42分01.3秒 / 北緯35.611750度 東経139.700361度 / 35.611750; 139.700361
山号 仏母山[2]
宗派 日蓮宗[1]
本尊 曼荼羅
創建年 寛文七年(1667年
開山 日了[2]
中興年 宝永の頃[2]
中興 日義[2]
正式名 仏母山摩耶寺
札所等 荏原七福神 寿老人[1]
文化財 祖師像、木像摩耶夫人立像(品川区指定文化財)[1]
法人番号 5010705000231
テンプレートを表示

摩耶寺(まやじ)は、東京都品川区荏原7丁目にある寺院。摩耶夫人像を祀っていることで知られる[1]。旧本山は身延山久遠寺[2]。池上中延法縁、池上大坊(顕の字)法縁。

歴史

当寺院は、寛文七年(1667年)の創建と伝えられている。延宝五年(1677年)に祖師像が、延宝六年(1678年)に安置されている摩耶夫人像が造られた。多くの像は日蓮宗不受不施派の弾圧の際、法華寺(現在の円融寺)から当寺院に移されたものである。摩耶夫人が祀られている摩耶堂は天保年間(1830年1843年)に造られたものである。その後、関東大震災第二次世界大戦などの災害を免れた。本堂は1978年に完成したもの。また荏原七福神の一つとして寿老人を祀っている[1]

施設・史跡

  • 本堂
  • 釈迦堂(摩耶堂)
  • 摩耶寺会館

アクセス

脚注

参考資料

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「摩耶寺」の関連用語

摩耶寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



摩耶寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの摩耶寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS