鎮北_(砲艦)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鎮北_(砲艦)の意味・解説 

鎮北 (砲艦)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/24 20:25 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
艦歴
発注: 1875年(光緒元年)両江総督 李宗羲
建造所: アームストロング社エルジック造船所
起工: 1879年
進水: 1879年
就役: 1880年
除籍: 1903年8月21日雑役船編入
廃船: 1906年6月8日
所属: 清国海軍英語版
 大日本帝国海軍
要目
排水量: 常備:420t
全長: 垂線間長:36.6m
全幅: 8.8m
吃水: 2.9m
機関: 2軸レシプロエンジン2基
420馬力
最大速: 10.0kt
兵員: 28名
兵装: 28cm砲1基
12ポンド砲1基
その他: 信号符字:GQHR(1895年〜)[1]

鎮北(ちんほく、鎭北)は、日本海軍砲艦。元清国海軍英語版の鎮東型砲艦「鎮北 Chen-Pei」で日清戦争戦利艦である。

艦歴

1880年、イギリスニューカッスルアームストロング社エルジック工場で竣工、清国北洋水師に所属した。

日清戦争時の1895年明治28年)2月17日、威海衛で捕獲され、3月16日に日本艦籍に編入された[2]。その後の日清戦争中には国内警備に従事した。1898年(明治31年)3月21日、日本海軍は海軍軍艦及び水雷艇類別標準を制定し、1,000トン未満の砲艦を二等砲艦と定義[3]。鎮北は二等砲艦に類別される[4]

1903年(明治36年)8月21日に除籍され雑役船に編入、1906年(明治39年)6月8日に廃船となり、9月14日、艦営需品魚形水雷標的となった。1909年(明治42年)11月20日に売却報告。

同型艦

脚注

  1. ^ #信号符字点附 画像1『四月四日 軍艦須磨其他ノ艦舩ヘ點附ノ信號符字 逓信省告示 ○逓信省告示第七十一號 軍艦須磨其他ノ艦船ヘ點附ノ信號符字ハ左ノ如シ 明治二十八年四月四日 逓信大臣渡邊國武 信號符字 艦船名 … GQHR 鎭北 Chin-hoku. …(以下略)…』
  2. ^ #編入 画像1『三月十六日 捕獲清國軍艦鎮遠以下十艘ヲ帝國軍艦トス 海軍省達 ○海軍省達第十六號 捕獲清國軍艦鎭遠、濟遠、平遠、廣丙、鎭東、鎭西、鎭南、鎭北、鎭中、鎭邊ノ十艘ヲ帝國軍艦ト定メラル 明治二十八年三月十六日 海軍大臣伯爵西郷從道』
  3. ^ #達明治31年3月(1) 画像14『達第三十四號 海軍大臣ニ於テ別表ノ標準ニ據リ軍艦及水雷艇ノ類別及等級ヲ定メ若ハ其ノ變更ヲ行フコトヲ得セシメラル 明治三十一年三月二十一日 海軍大臣侯爵 西郷從道』
  4. ^ #達明治31年3月(1) 画像15・16『達第三十五號 軍艦及水雷艇ノ類別及等級ヲ別紙ノ通リ定ム 明治三十一年三月二十一日 海軍大臣侯爵 西郷從道 軍艦|砲艦|二等|… 鎭南 …(以下略)…|』

                        

参考資料

  • 呉市海事歴史科学館編『日本海軍艦艇写真集 航空母艦・水上機母艦』ダイヤモンド社、2005年。
  • 片桐大自『聯合艦隊軍艦銘銘伝』普及版、光人社、2003年。
  • アジア歴史資料センター(公式)
    • 『公文類聚・第十九編・明治二十八年・第二十四巻・軍事二・陸軍二・海軍:捕獲清国軍艦鎮遠以下十艘ヲ帝国軍艦トス』。Ref.A01200839500。
    • 『公文類聚・第十九編・明治二十八年・第二十七巻・交通(郵便~船車):軍艦須磨其他ノ艦船ヘ点附ノ信号符字』。Ref.A15113036900。
    • 『明治31年 達 完:3月(1)』。Ref.C12070040500。

関連項目





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鎮北_(砲艦)」の関連用語

鎮北_(砲艦)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鎮北_(砲艦)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鎮北 (砲艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS