隅田_(伏見型砲艦)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 隅田_(伏見型砲艦)の意味・解説 

隅田 (伏見型砲艦)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/24 19:46 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
艦歴
計画 マル3計画
起工 1939年4月13日
進水 1939年10月30日
就役 1940年5月31日
除籍 1947年5月3日(大日本帝国海軍)
1960年代(人民解放軍)
性能諸元(竣工時)
排水量 基準:304t 公試:350t
全長 50.3m
全幅 9.80m
吃水 1.20m (公試平均)
主缶 ホ号艦本式混焼缶2基
主機 艦本式タービン2基2軸 2,200hp
速力 17.0kt
航続距離 1,400NM / 14.0kt (重油54t)
乗員 61名
兵装
(竣工時)
短8cm単装高角砲1門
25mm連装機銃1基

隅田(すみだ)は、日本海軍砲艦伏見型砲艦の2番艦である。艦名は先代隅田の襲用で、この名を持つ日本海軍の艦船としては2隻目。

艦歴

藤永田造船所で建造され、1940年5月31日に竣工、砲艦に類別された。

支那事変では長江流域の哨戒活動に従事。太平洋戦争においても、長江流域の警備に従事した。1944年10月1日に軍艦から除かれ艦艇の砲艦に類別が変更された。

終戦時には航行不能の状態で上海にあった。その後、中華民国に接収され国府海軍の「江犀 Chiang-Hsi」となるが、1949年中華人民共和国に投降し「涪江 Fu jiang」と改名、1960年代に除籍。

艦長

艤装員長
  1. 藤牧美徳 中佐:1939年11月20日[1] - 1940年5月31日[2]
艦長/砲艦長
  1. 藤牧美徳 中佐:1940年5月31日[2] - 1940年10月15日[3]
  2. 門田一治 少佐/中佐:1940年10月15日[3] - 1941年8月20日[4]
  3. 山崎嘉吉 少佐/中佐:1941年8月20日[4] - 1942年6月22日 戦死、同日付任海軍大佐[5]。以後7月10日まで艦長の発令無し。
  4. 橋本正雄 少佐:1942年7月10日[6] - 1943年11月3日[7]、以後11月5日まで艦長の発令無し。
  5. 大西勇治 少佐:1943年11月5日[8] - 砲艦長 1944年10月1日[9] - 1944年10月10日[10]
  6. 神尾彪一 大尉/少佐:1944年10月10日[10] - 1945年1月10日[11]
  7. 鈴木正雄 大尉:1945年1月10日[11] - 1945年8月15日[12]

同型艦

脚注

  1. ^ 昭和14年11月20日付 海軍辞令公報 (部内限) 第405号』 アジア歴史資料センター Ref.C13072076900 
  2. ^ a b 昭和15年5月31日付 海軍辞令公報 (部内限) 第485号』 アジア歴史資料センター Ref.C13072078100 
  3. ^ a b 昭和15年10月15日付 海軍辞令公報 (部内限) 第543号』 アジア歴史資料センター Ref.C13072079000 
  4. ^ a b 昭和16年8月20日付 海軍辞令公報 (部内限) 第695号』 アジア歴史資料センター Ref.C13072081800 
  5. ^ 昭和17年7月2日付 海軍辞令公報 (部内限) 第893号』 アジア歴史資料センター Ref.C13072086200 
  6. ^ 昭和17年7月13日付 海軍辞令公報 (部内限) 第898号』 アジア歴史資料センター Ref.C13072086200 
  7. ^ 昭和18年11月5日付 海軍辞令公報 (部内限) 第1256号』 アジア歴史資料センター Ref.C13072094200 
  8. ^ 昭和18年11月10日付 海軍辞令公報 (部内限) 第1257号』 アジア歴史資料センター Ref.C13072094300 
  9. ^ 昭和19年10月1日付 海軍大臣官房 官房人機密第1805号。
  10. ^ a b 昭和19年10月13日付 秘海軍辞令公報 甲 第1618号』 アジア歴史資料センター Ref.C13072101500 
  11. ^ a b 昭和20年1月17日付 秘海軍辞令公報 甲 第1695号』 アジア歴史資料センター Ref.C13072103000 
  12. ^ 昭和20年8月27日付 秘海軍辞令公報 甲 第1897号』 アジア歴史資料センター Ref.C13072107000 

参考資料

関連項目



「隅田 (伏見型砲艦)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「隅田_(伏見型砲艦)」の関連用語

隅田_(伏見型砲艦)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



隅田_(伏見型砲艦)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの隅田 (伏見型砲艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS