高年齢の死刑とは? わかりやすく解説

高年齢の死刑

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 16:55 UTC 版)

日本における死刑」の記事における「高年齢の死刑」の解説

上記通り死刑適用できる年齢下限18歳以上と規定されているが、年齢の上限については明文化されていない日本では高齢身体機能低下などを理由とした死刑囚への恩赦や、執行猶予決定されことはなく、実際に2001年名張毒ぶどう酒事件死刑囚75歳時に胃がんになって手術したときも刑の執行停止行われていない。80歳以上で獄死した死刑囚存在する。 それに対し懲役など自由刑受刑者場合は「年齢70年上であるとき」(刑事訴訟法482条2項)には検察官指揮によって「自由刑裁量執行停止」(刑事訴訟法482条)ができる。実例として江津事件などがある。 現在(2018年時点)、戦後最高齢での死刑執行2006年12月執行され77歳秋山兄弟事件死刑囚)である。また、これと同時に75歳今市4人殺傷事件死刑囚)の刑も執行されている。この75歳死刑囚遺言で、身体の衰えによって立つこともままならない状態であった述べており、看守両脇抱えられる形で処刑されている。なお、それまで戦後最高齢生涯10人を殺害した古谷惣吉71歳1985年5月31日執行であった高齢死刑囚事例として、他に以下のものがある: 2016年3月にも75歳死刑囚大阪連続バラバラ殺人事件のK)の死刑執行された。 死刑言い渡しであるが、一審であるが78歳男性死刑判決出されことがある。これは1989年発生した熊谷養鶏場宿舎放火殺人事件実行犯対するものである保険金目当て首謀者からの依頼放火したのであるが、13年後の2002年事件の真相判明し逮捕されたが、実行犯殺人罪懲役20年服役し仮出所中の犯行であったため死刑言い渡されたものである。ただし2006年首謀者無期懲役なのに死刑というのは均衡失するうえに82歳と高齢であるとして無期懲役減軽されている。 帝銀事件平沢貞通は、逮捕時が56歳で、死刑確定したのは63歳の時であったが、冤罪の可能性強く指摘され事件であり、死刑執行諸般の事情延ばされていた。実際に死刑執行法務大臣決裁直前までいった事が複数あり、最後に死刑執行上申されたのは平沢82歳の1974年11月であったという。ただし当時法務大臣浜野清吾決裁渋ったことで見送られたという。その後平沢死刑執行可能性なくなったといえ、1978年7月当時法務大臣瀬戸山三男は「86になっている人をいまさら執行に)ひきだすのは大変なことだ」と消極的な姿勢示しており、平沢獄死する日を待っていたと推測されている。 2011年3月に、72歳だった2003年9月広島県比婆郡東城町(現:庄原市)で91女性を、73歳だった2004年12月岡山県井原市蕎麦屋店主76男性強盗目的殺害した男に、戦後最高齢での死刑確定となる79歳で死刑判決確定した高齢者による同じ高齢者殺害したものであった二審逆転死刑言い渡された。なお、この死刑囚死刑執行されないまま2016年2月84歳病死している。

※この「高年齢の死刑」の解説は、「日本における死刑」の解説の一部です。
「高年齢の死刑」を含む「日本における死刑」の記事については、「日本における死刑」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「高年齢の死刑」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高年齢の死刑」の関連用語

高年齢の死刑のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高年齢の死刑のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本における死刑 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS