駒場Iキャンパスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 駒場Iキャンパスの意味・解説 

駒場Iキャンパス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/23 18:08 UTC 版)

東京大学駒場地区キャンパス」の記事における「駒場Iキャンパス」の解説

使用学部 教養学部前期課程後期課程)、理学部数学科 使用研究科 総合文化研究科数理科学研究科 使用附属施設 教養学部附属教養教育高度化機構総合文化研究科附属グローバル地域研究機構保健センター駒場支所交通アクセス 京王井の頭線駒場東大前駅東大口より徒歩0分 北緯3539分36.4秒 東経13941分4.8秒 / 北緯35.660111度 東経139.684667度 / 35.660111; 139.684667 駒場Iキャンパスには教養学部があり、全ての学部前期課程学生はここで学ぶ。また、理学部数学科以前本郷キャンパスにあったが、数理科学研究科発足に伴い駒場移転した未成年者が多いため、キャンパス特定の喫煙所除き禁煙となっている(他キャンパス2008年4月1日より禁煙となった)。講義室での大量ビラ撒き生協前でのサークル勧誘活動銀杏並木(駒場Iキャンパスのメインストリート)の立て看板学期開始時の大教室講義立ち見座席数上の学生聴講希望するため)など、東大の他キャンパスにはない独特の雰囲気をもつ。国際的なキャンパス目指しており、留学生比率東大キャンパスの中で最も高い。 駒場Iキャンパスには正門入って正面時計台教養学部1号館旧制第一高等学校本館))があり、同キャンパス代表する景観となっていたが、最近その背後高層教養学部18号館が建設されたため、本郷キャンパス安田講堂同様に景観破壊されたという声もある。 駒場寮跡地建設され新し施設東京大学駒場コミュニケーション・プラザ」には、大学生協の他、多目的教室和室身体運動実習室・音楽実習室などの設備がある。この施設PFI事業によって建設された。2006年4月北館オープンし同年10月南館和館オープンした。 またキャンパス西側には旧物倉庫呼ばれる80年以上を経過したサークル棟が存在し東京大学運動会アメリカンフットボール部(「東京大学ウォリアーズ」)や美術サークルなど多くサークル利用していたが、2010年3月取り壊された。 キャンパス南東部数理科学研究科棟の近くには矢内公園呼ばれている小公園があるが、この付近にはかつて「矢内原門」という通用口があった。現在は「矢内原門跡」の石碑がある。 キャンパス東部にある池は、学生の間で本郷キャンパス三四郎池倣い、「一二郎(浪)池」などと呼ばれていた(最近になって構内一部案内板にも「一二郎池」と記載されるようになった)が、2008年12月学内公募によって正式名称が「駒場池」、愛称が「一二郎池」と決定された。この池の周辺これまで立入禁止になっていたため、池の存在はあまり知られていなかったが、現在遊歩道整備中である。また、この池には「入学前一人で見ると浪人する」や「入学後一人で見ると留年する」などといったジンクスがある。

※この「駒場Iキャンパス」の解説は、「東京大学駒場地区キャンパス」の解説の一部です。
「駒場Iキャンパス」を含む「東京大学駒場地区キャンパス」の記事については、「東京大学駒場地区キャンパス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「駒場Iキャンパス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「駒場Iキャンパス」の関連用語

駒場Iキャンパスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



駒場Iキャンパスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東京大学駒場地区キャンパス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS