矢内原門とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 矢内原門の意味・解説 

矢内原門

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/14 01:02 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

矢内原門(やないはらもん)とは、東京都目黒区駒場東京大学駒場Iキャンパスにあった「」。正規の門ではなく、大学を囲む柵の、駒場商店街方面へ行くのに至便な位置に開けられた幅1メートルほどの通用口の名であった。

概説

矢内原忠雄東京大学教養学部長の時代に、学生の試験ボイコットの際に正門がピケットにより通行できなくなったおり、学部長が自ら生垣を押し分けて通り、以後公認の通路となったと伝えられた。また、以前よりの抜け道であったが、矢内原学部長がピケ対策として「特別に門以外の場所を通行してよい」旨の告知を行ったことから学生が公然と通行するに至ったものだとも言われる[1]。東京大学教養学部の前身である旧制第一高等学校では正規の門以外は絶対に通らないという「正門主義」があったこと、矢内原がその後も学生のストライキ等には厳しい態度を貫き、ストライキを指導した学生を退学とする「矢内原三原則」を打ち出した人物であることなどもこのエピソードの背景となっている。

近年の駒場キャンパスの整備事業で、柵の位置が大きく移動し、矢内原門は消滅した[1]

現在、跡地付近は「矢内原公園」と呼ばれる小公園となり、「矢内原門跡」という石碑が設置されている[1]

出典

  1. ^ a b c 若林(2001年)337ページ

参考文献

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「矢内原門」の関連用語

矢内原門のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



矢内原門のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの矢内原門 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS