香川県との軋轢とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 香川県との軋轢の意味・解説 

香川県との軋轢

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/02 22:23 UTC 版)

豊島 (香川県)」の記事における「香川県との軋轢」の解説

豊島開発摘発された後も、住民側と香川県側は事後処理責任問題についての争い以後7年続いた香川県姿勢不信感強めた住民側は1993年11月11日に、産廃撤去住民一人当たり50万円慰謝料香川県排出業者豊島開発求めて国の公害調停申立を行う。これに対して香川県は「産廃の量は膨大撤去は困難である。また香川県には責任はない」という態度臨んだ。また排出業者は、処分依頼した業者がどう産廃処分するかは責任外とし、当の豊島開発撤去応じ姿勢を示さなかった。 こうした香川県の対応に憤慨した住民は、香川県庁前で「立ちんぼ」による抗議活動1992年12月20日から1994年5月31日まで続けた。ようやく1994年になって公害等調整委員会は2億3600万円をかけて本格的な実地調査行ったその結果豊島投棄され廃棄物は約56トン推定され7つの処理案が提示された。費用は処理案によって違うが、61円か191億円が必要とされ、年月2年から10年かかるとされた。 1996年6月公害等調整委員会は「香川県誤った監督指導体制が、事態ここまで悪化させた要因である」と指摘し香川県責任認めとともに自治体として踏み込んだ対応をするように求めた。こうして香川県姿勢変わったのは1997年1月になってからである。その背景には、処理費用に対して当時内閣総理大臣橋本龍太郎がその半額を国から援助するという判断あったからだとされる。これにより費用負担拒否してきた香川県は、ようやく残り半分の処理費用を負担する判断下す1997年4月には「住民長期にわたり、不安と苦痛受けた」という文章盛り込んだ中間合意案が公害等調整委員会によって作成されたが、香川県が「不安と苦痛」という部分難色示し削除求めたため、1か月後に公開され文章で該当部分削除された。それを知った豊島住民改め香川県の対応に落胆することになる。この中間合意案では、県が責任認めすいように、住民側が県に対す賠償放棄した背景があった。香川県はこの合意案を受諾する方針表明したが、住民側は「県の責任明確にされていない」などとして合意案の変更公害等調整委員会迫ったが、委員会応じることは無かったこのため住民側は、期限切れ中間合意をまとめることが不可能になることを恐れ、この合意案を不本意ながら受け入れ香川県責任については別の運動追及していく方針とした。中間合意後も香川県住民への謝罪拒み謝罪求め住民との間で調停は再び膠着状態となった1998年9月前川忠夫続いて知事就任していた平井城一退き真鍋武紀知事就任した真鍋当選前から、県の謝罪表明には「検討の上対応する」と慎重な姿勢とっていた。当選後1998年10月代表質問でも「中間合意香川県は既に遺憾の意表明している」と述べて、既に謝罪済み解決しているという見解表明した1999年12月12日総理府行われた1年半ぶりの調停では、真鍋知事改め住民らの謝罪要求には応じない回答し産廃処理必要な工事着手には、公害等調整委員会最終的な合意不可欠であり、最終合意なしに工事には着手しない考え表明した技術委員会は、現場で海洋汚染可能性もあり、一刻早い工事着手を県に求めていた)。 2000年香川県担当職員の処分が行われ、真鍋知事豊島訪れ住民謝罪した開催され調停回数2000年まで37回を数えた

※この「香川県との軋轢」の解説は、「豊島 (香川県)」の解説の一部です。
「香川県との軋轢」を含む「豊島 (香川県)」の記事については、「豊島 (香川県)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「香川県との軋轢」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「香川県との軋轢」の関連用語

香川県との軋轢のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



香川県との軋轢のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの豊島 (香川県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS