音楽語法とは? わかりやすく解説

音楽語法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/09 05:07 UTC 版)

ロマン派音楽」の記事における「音楽語法」の解説

ロマン派時代にはバロック音楽古典派音楽から受け継がれ和声語法言い表すために「調性」という概念確立された。バッハ・ハイドン・モーツァルト・ベートーヴェンらによって示され偉大な機能和声法を、ロマン主義作曲家自分たちの半音階的新機軸混ぜ合わせようと試みたよりいっそう動きしなやかさとより大きなコントラスト実現するため、またより長大作品需要満たすためである。 半音階技法だけでなく、不協和音もいっそう多用されてさまざまに活用された。たとえば、しばしば最初ロマン派作曲家と見なされているベートーヴェンや後のリヒャルト・ワーグナー和声法拡張し以前使われなかったような和音用いたり従来とは異な方法既存和音扱ったりした。ワーグナーの《トリスタンとイゾルデ》に散見される「トリスタン和音」は、和声機能解釈仕方やその美学的な意味をめぐって多くのことが論じられてきた。 作曲家はますます遠隔調転調するようになり、古典派時期比べる予備なしの転調頻繁になった。時には転調軸足となる和音に代わって音符一つ転調することさえあった。このような音符を(たとえば嬰ハ音を変ニ音へと)エンハーモニック的に書き換えることによる遠い調への転調フランツ・リストらの作曲家試みた。どの調にも移ることが可能になる減七和音のような仕掛け積極的に研究された。 ロマン派作曲家は、音楽を詩に見立てたり叙事詩物語の構成似せたりした。それと同時に演奏会用作品の作曲演奏のためのより体系化された基礎を彼らは創り出したロマン主義の時代には、ソナタ形式など以前習慣規則化された。歌曲作曲においては旋律主題にますます焦点向けられた。循環形式がいよいよ積極的に多用される中で旋律強調現れた。当時ありがちだった長め楽曲にとって、循環形式重要な統一手段であることは明らかだった。 以上の傾向和声よりいっそう巧妙さ流麗さ・長大で力強い旋律表現基礎としての詩情文学と音楽混淆)はみな程度の差はあれロマン派音楽以前にも現れていた。それでもロマン主義の時代にはそういったものが中心的に追究されるべきものとされたのであったロマン派作曲家は、科学技術助け受けた。たとえばオーケストラにも匹敵するほどの力強さ音域ピアノもたらしたように、科学技術重大な変化音楽もたらした

※この「音楽語法」の解説は、「ロマン派音楽」の解説の一部です。
「音楽語法」を含む「ロマン派音楽」の記事については、「ロマン派音楽」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「音楽語法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「音楽語法」の関連用語

音楽語法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



音楽語法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのロマン派音楽 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS