電源増強の苦心とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 電源増強の苦心の意味・解説 

電源増強の苦心

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 10:03 UTC 版)

静岡市営電気供給事業」の記事における「電源増強の苦心」の解説

上記のように供給力不足に苦しんだ静岡市では、対策として市営発電所建設構想した。場所は市の北西安倍郡大川村流れ安倍川水系藁科川であり、水利権取得まで準備進めた一方四日市製紙でも第二期工事として大久保発電所放水路活用する川合発電所新設1918年大正7年6月出願した。 翌1919年大正8年6月24日静岡市会にて四日市製紙との供給契約の件と藁科川水利権譲渡の件などが可決された。前者四日市製紙川合発電所落成同時に市営供給事業受電高を昼夜とも2,000 kWへと引き上げるという契約後者藁科川水利権発電所工事材料一切113860円相当を駿遠電気(後の静岡電気鉄道)へと売却するという議案である。これらの決定背景には、藁科川市営発電所大戦末期物価賃金価格高騰のため着工至らない状態にあり、四日市製紙からの受電増加あわせて水利権手放すこととなったという事情があった。市会での審議によると、藁科川再調査した結果工費当初予定2倍以上必要であるにもかかわらず発電所出力著しく少なくなることが判明していたという。 1920年大正9年2月芝川四日市製紙川合発電所が運転を開始した。同発電所出力3,080 kWで、芝富村長貫(現・富士宮市長貫)に位置する運転開始機に市営供給事業受電高は昼夜とも2,000 kW増強され、供給力不足は一応解消された。また藁科川発電所計画を市から引き継いだ駿遠電気同年6月大川発電所出力250 kW)を完成させ、これを電源8月から静岡清水線電車運転と発電所地元での配電開始した1922年大正11年11月東京電灯によって静岡県東部流れ狩野川水系深良川深良用水により芦ノ湖より引水)に深良川第一深良川第二発電所完成翌年には深良川第三発電所完成をみた。深良川発電所には神奈川県のみならず静岡県側にも送電線伸ばされており、三島経由東京電灯静岡変電所豊田村大字南安東に所在)まで送電された。これらの深良川発電所建設にあたり静岡県知事斡旋によって静岡市では昼夜2,000 kW受電1920年予約し1922年には受電設備整えたが、翌1923年大正12年6月になって供給余力がないと通達され受電実現しなかった。なお深良川発電事業1923年湖水電気売却され直後同社合併したことで東洋モスリン引き継がれたが、1925年大正14年)に東京電灯の手戻されている。

※この「電源増強の苦心」の解説は、「静岡市営電気供給事業」の解説の一部です。
「電源増強の苦心」を含む「静岡市営電気供給事業」の記事については、「静岡市営電気供給事業」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「電源増強の苦心」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「電源増強の苦心」の関連用語

1
4% |||||

電源増強の苦心のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



電源増強の苦心のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの静岡市営電気供給事業 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS