電源周波数に同期して動作するものとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 電源周波数に同期して動作するものの意味・解説 

電源周波数に同期して動作するもの

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 02:57 UTC 版)

商用電源周波数」の記事における「電源周波数に同期して動作するもの」の解説

電気時計クオーツ時計以外)使用して機器自体に危険は無いが、時刻正確さ欠けて使い物にならない(50Hz機種は60Hz地域では1時間当たり12進み、60Hz機種は50Hz地域では1時間当たり10分遅れる)。モーターではなくデジタル時計場合水晶発振器高価だったころには、10Hzよりやや低め周波数発振回路内部持ち50または60Hzの電源波形トリガをかけることにより強制的に10Hzで発振させるというような手法で、切り替えスイッチなしに50/60Hz両対応の時計実現していた例もある。なお、時刻ではなく一定の時間計るだけのキッチンタイマーなどでは、関東用と関西用の二種類目盛りケース印字して使い手自分地域のほうの目盛り時間を知るというものもあった。 レコードプレーヤーテープレコーダーの内、ACシンクロナスモータで、再生録音スピード一定保っているものレコードテープ駆動スピードが、時計同様の変化起こすので、再生音に異常をきたすレコードプレーヤー場合プーリー交換テープレコーダ場合プーリーベルト掛け替え、さらにいずれの場合も、進相コンデンサ容量変更などが必要になる電気楽器使用して機器自体危険性は無いが、約短3度音程の変化がある。平均律調律され楽器であればそのまま演奏は可能であるが、他の正常な調律楽器との合奏は困難である。 ハモンドオルガン - 発音機構にトーンホイールを誘導モーター駆動している電気オルガン区分される物はこの問題発生する真空管トランジスタなどの発振器使った電子オルガンではこの問題発生しない

※この「電源周波数に同期して動作するもの」の解説は、「商用電源周波数」の解説の一部です。
「電源周波数に同期して動作するもの」を含む「商用電源周波数」の記事については、「商用電源周波数」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「電源周波数に同期して動作するもの」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「電源周波数に同期して動作するもの」の関連用語

電源周波数に同期して動作するもののお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



電源周波数に同期して動作するもののページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの商用電源周波数 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS