電源投入と初期化手順とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 電源投入と初期化手順の意味・解説 

電源投入と初期化手順

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/26 10:16 UTC 版)

DDR3 SDRAMにおけるコマンドとオペレーション」の記事における「電源投入と初期化手順」の解説

電源投入後リセット投入(リセットピンの電圧0.2×VDD以下にし最低200us以上維持)する。次にCKEロー落とし、最低10ns以上経過リセット解除RESET#電圧を0.8×VDD以上に復帰)する。 リセット解除してから500us以上、CKEローに保たなければならないCKEハイにする10nsまたは5サイクル上前クロックスタートさせる必要があるこの間 コマンドはノーオペレーション (No Operation:NOP) またはデバイスディセレクト (Device Deselect:DES) でなければならないCKEハイにしてから初期化完了するまでの間、CKEハイ保持しなければならないCKEハイにしてからtXPR (Reset CKE Exit Time) 経過後にMRSコマンド投入するMRSコマンドMR2, MR3, MR1, MR0の順で投入するMRSコマンドMRSコマンドの間はtMRD以上の間隔を開けなければならない。MR1でDLL有効にしMR0でDLLリセットを行う。 ZQキャリブレーションロング (ZQ Calibration Long:ZQCL) コマンドZQ補正開始するDLLリセット中でもZQキャリブレーション可能なので、ZQCL投入はMR1コマンド入力後tDLLKを待つ必要はないがtMODを待つ必要があるDLLリセット/ZQキャリブレーション完了のためtDLLK/tZQin待って初期化終了する。tDLLK/tZQinはそれぞれ512サイクル

※この「電源投入と初期化手順」の解説は、「DDR3 SDRAMにおけるコマンドとオペレーション」の解説の一部です。
「電源投入と初期化手順」を含む「DDR3 SDRAMにおけるコマンドとオペレーション」の記事については、「DDR3 SDRAMにおけるコマンドとオペレーション」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「電源投入と初期化手順」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「電源投入と初期化手順」の関連用語

電源投入と初期化手順のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



電源投入と初期化手順のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのDDR3 SDRAMにおけるコマンドとオペレーション (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS