電源方式を改造した例とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 電源方式を改造した例の意味・解説 

電源方式を改造した例

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 23:15 UTC 版)

交直流電車」の記事における「電源方式を改造した例」の解説

直流電車交直流電車改造したJR西日本所属分415系電車 (50/60Hz) 113系電車からの改造七尾線直流電化の際必要となる交直流電車調達のため後述する直流区間のみで使用されていた485系から取り外して捻出し交流機器113系取り付けたもの。 交直流電車直流電車改造したJR西日本所属分183系電車(700/800番台485系電車改造取り外した交流機器上記415系800番台)に転用このため485系とは直流区間限り併結運転が可能。 JR西日本289系電車 683系2000番台改造交流機器撤去一部編成のみに施工されている。一部編成交流機器停止解除し683系復帰交直流電車交流電車改造した国鉄715系電車 419系電車と同じ手法581系電車近郊形に改造したものが0番台 (60Hz)、583系改造したものが1000番台 (50/60Hz)。運転区間交流区間限られるため、交直切り替えなくしたもので、機構的に交直両用車のままであるこの他形式変更伴わず交直切替回路使用不能にし、事実上交流直流専用となった車両前者ではJR九州所属475系485系電車JR東日本所属417系455系電車後者ではJR西日本所属分183系電車200番台)、JR東日本651系電車1000番台)など)もある。交流電車交直流電車改造した例はない。

※この「電源方式を改造した例」の解説は、「交直流電車」の解説の一部です。
「電源方式を改造した例」を含む「交直流電車」の記事については、「交直流電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「電源方式を改造した例」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「電源方式を改造した例」の関連用語

電源方式を改造した例のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



電源方式を改造した例のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの交直流電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS