電源拡充と供給力不足問題とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 電源拡充と供給力不足問題の意味・解説 

電源拡充と供給力不足問題

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/17 16:47 UTC 版)

徳島水力電気」の記事における「電源拡充と供給力不足問題」の解説

川田水力電気次いで1919年大正8年8月4日徳島水力電気神通電力株会社合併した同社徳島水力電気対す電力供給目的とする会社で、1916年4月20日資本金20万円徳島市設立1918年8月名西郡上分上山村現・神山町)にて出力400キロワット神通発電所完成させていた。神通電力合併に伴うは増資20万円。さらに直後同年10月352万円増資決議しており、会社資本金600万円となっている。 供給面では1920年大正9年8月需要増加に伴い勝浦郡小松島町(現・小松島市)に出力1,000キロワット補給火力発電所小松島発電所)を建設。さらに1922年大正11年7月には小松島町での紡績工場開業あわせて出力1,200キロワット桜谷第二発電所建設している。桜谷第二発電所1910年建設那賀川桜谷第一発電所と同じ地点増設されたものであるこうした相次ぐ発電所の新増設かかわらず徳島水力電気供給力不足に陥っており電灯明るさ規定よりも暗く、県当局逓信省から改善命令が出るほどであった1922年12月16日徳島水力電気祖谷川水力電気株式会社合併した合併に伴う増資400万円同社は、祖谷山(いややま)で林業を営む松村覚次が高知財界中心人物宇田友四郎社長に就任)を動かして設立した吉野川水系祖谷川での水力開発目的とする電力会社である。徳島水力電気開業前段階合併しており、この合併供給力不足を解消するものと期待された。合併翌年1923年3月美馬郡東祖谷山村(現・三好市)に祖谷発電所竣工をみた。

※この「電源拡充と供給力不足問題」の解説は、「徳島水力電気」の解説の一部です。
「電源拡充と供給力不足問題」を含む「徳島水力電気」の記事については、「徳島水力電気」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「電源拡充と供給力不足問題」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「電源拡充と供給力不足問題」の関連用語

1
徳島水力電気 百科事典
8% |||||

電源拡充と供給力不足問題のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



電源拡充と供給力不足問題のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの徳島水力電気 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS