電源の拡充とは? わかりやすく解説

電源の拡充

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/24 15:46 UTC 版)

広島電灯」の記事における「電源の拡充」の解説

上記周辺事業者統合加え第一次世界大戦背景とする大戦景気影響により広島電灯では電灯電力ともに供給成績著しく向上した電灯点灯数については芸備電気尾道電気合併した1916年度下期10万灯を超え1919年度下期20万灯突破1921年大正10年3月時点では23738灯を数えた電力供給1914年上期に1,000馬力まで到達したのち、1916年下期に2,000馬力1918年下期に4,000馬力突破1921年3月時点では5,516馬力(約4,413キロワット)を供給した電灯需要増加所得向上に起因する新規需要家増加電力需要増加工場電化進展よるものである。 こうした需要増加により、1916年に入ると出力2,100キロワット亀山水力発電所だけでは供給力逼迫するようになる休止していた大手町火力発電所再開したものの、新規需要一部謝絶せざるを得なくなったそのような中、1917年2月芸備電気合併したことで、同社豊田郡大河村大字中河内(現・東広島市河内町中河内)において沼田川水系椋梨川建設中であった椋梨川発電所引き継ぐことができた。椋梨川発電所1918年5月出力1,000キロワット発電所として完成し20日より運転を開始した芸備電気合併続き広島電灯では1917年4月太田川ならびにその支流柴木川にて水利権申請。翌1918年2月には、水力発電所建設資金調達のため346万円増資実施し資本金600万円としている。しかし水利権許可には時間がかかり、その一方で需要増加勢い衰えず椋梨川発電所完成後も供給力不足する状況であったため、大戦による石炭価格高騰という不利がありながら火力発電所新設踏み切ることとなった新発電所は市内千田町にて1919年大正8年8月着工工事は3,000キロワット発電機1台ごとに2期分けられ第1期工事分は翌1920年10月完成した。この千田町発電所蒸気機関ではなく蒸気タービン原動機とする高効率火力発電所あり、か完成時には石炭価格下落していたため、火力発電重点化が会社経営悪影響与えことはなかった。 自社完成させた亀山椋梨川大手町千田町の4発電所加え広島電灯周辺事業者統合引き継いだ発電所運転した。旧中国電気賀茂郡阿賀町構えた阿賀発電所ガス力・出力75キロワット)、旧芸備電気賀茂郡竹原町構えた竹原発電所火力出力150キロワット)、旧三原電灯御調郡三原町構えた原発電所(ガス力・出力180キロワット)、旧尾道電気尾道市尾崎町構えた尾道発電所火力出力255キロワット)の4か所が該当する。ただし三原発電所1918年5月に、阿賀発電所同年12月それぞれ撤去されている。従って広島電気発足直前発電力は発電所数6か所・合計7,505キロワットであった

※この「電源の拡充」の解説は、「広島電灯」の解説の一部です。
「電源の拡充」を含む「広島電灯」の記事については、「広島電灯」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「電源の拡充」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「電源の拡充」の関連用語

1
広島電灯 百科事典
2% |||||

2
新潟電気 百科事典
2% |||||

電源の拡充のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



電源の拡充のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの広島電灯 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS