電気式気動車のその後とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 電気式気動車のその後の意味・解説 

電気式気動車のその後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/26 14:13 UTC 版)

日本の電気式気動車」の記事における「電気式気動車のその後」の解説

電気式総括制御が容易という長所はあったが、低出力エンジン効率の低い直流発電機組み合わせでは、十分な性能期待できなかった。これは150 PS30 t超級キハ44000系にも当てはまる弱点であったキハ44000の自重は35.0 t、それより軽いキハ44100/44200でも33.97 t/33.76 tで、同じDMH17Aエンジン積み、1両あたりの収容力もほぼ同等な機械式キハ42500と比較して25%程度重量増を来していた。 急勾配にも弱く当初重点配備され房総地区においては房総東線(現・外房線大網駅 - 土気駅の上勾配において速度10 km/h下回り海水浴シーズンなどの多客時には自然に停車してしまうことすらあったという。また、地元国鉄小倉工場電車技術に関するノウハウのなかった九州では、キハ44100形・キハ44200形の主電動機など電装系メンテナンス難渋をきたすという、意外な面からの障害もあった。 一方本命たる液体式変速機開発での変速機漏れクラッチ滑りなどの問題1952年中に解決し1952年12月には既に戦前開発済みであった液体式気動車総括制御システム用いて試作変速機装備したキハ42500形での2両連結運転試験成功していた。 こうして1953年3月キハ44000系の後を追うように、キハ44000形量産車と同スタイル液体式試作気動車キハ44500形キハ15形)が竣工試運転供され電気式キハ44000形、キハ44100,キハ44200形と比較検討され実用水準達した液体式の方が性能優れることが実証された。その結果を受け、1953年後半からはキハ45000系(のちのキハ10系)が液体式気動車量産形式として大量に増備されるに至った少数派となったキハ44000系電気式気動車は、のち液体式化されるなどして以下のような経緯をたどり、最終的にキハ10液体式気動車傍系グループ吸収されることになる。 これらの液体式改造の際に、台車をDT19に換装したものと、DT18からモーターをおろし、逆転器を装備して流用したものとがある。またエンジンも、DMH17B (160 PS) かDMH17C (180 PS) となり、連結器密着自動式交換されるなど、量産型キハ10系に準じる内容への改造図られた。

※この「電気式気動車のその後」の解説は、「日本の電気式気動車」の解説の一部です。
「電気式気動車のその後」を含む「日本の電気式気動車」の記事については、「日本の電気式気動車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「電気式気動車のその後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

電気式気動車のその後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



電気式気動車のその後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の電気式気動車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS