電気式油圧計・油圧警告灯
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/12 03:47 UTC 版)
電気式油圧計は潤滑系統に備えられた油圧センサーの圧力値の上下動によって、電気式メーターに潤滑油圧を表示する方式である。現在の車両に備え付けられている油圧計はほぼ全てこの形式であるが、純正の油圧計では油圧の数値を直接数値的に表示する物は少ない。また、油圧計の代わりに油圧喪失を示す油圧警告灯で代用されている車種も多い。 油圧警告灯はダッシュボードのメーターパネル内に他の警告灯と共に備え付けられている。日本車においては、純正装備の油圧警告灯は、潤滑油がほぼ失われた状態に陥らないと点灯しないものが多い。そのため、油圧警告灯が点灯した時には潤滑油が全喪失している可能性が高く、かつエンジンに重大なダメージを与える可能性が高いため、油圧警告灯が点灯した場合は、速やかにエンジンを停止することがのぞましい。 社外品の後付けメーターにおいては、油圧センサーの抵抗値をより厳密に数値的に表記する物も存在する。これはこうしたメーターを利用する車両のチューニングの進行度合いや走行状況の変化により、油圧が大幅に低下する事態をドライバーが早期に察知する必要があるためである。
※この「電気式油圧計・油圧警告灯」の解説は、「油圧計」の解説の一部です。
「電気式油圧計・油圧警告灯」を含む「油圧計」の記事については、「油圧計」の概要を参照ください。
- 電気式油圧計・油圧警告灯のページへのリンク