電気式燃料計とは? わかりやすく解説

電気式燃料計

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/05 16:20 UTC 版)

燃料計」の記事における「電気式燃料計」の解説

電気式燃料計は燃料タンク内に備えられフロートの上下量を可変抵抗ポテンショメータ)により抵抗値変換し抵抗値の上下動によって電気式メーター燃料残量表示する方式である。 基本理論機械式とほぼ同一であるが、機器傾き上下振動などでフロート激しく動いた場合メーター表記変化が緩やかで、機械式燃料計のようにメータータンク間のワイヤー結合により燃料タンク搭載位置左右されることも無いため、現在の燃料計のほぼ大多数がこの形式採用している。ただし、フロートの上下量により指針表示する関係上、燃料タンク厳密にリットル燃料残っているのかを正確に判断することは極めて困難であるため、この形式燃料計表示板残り燃料数値的に示した物は現在でもほとんど存在しないフロートの上下量を単純に指針に示すだけの装置のため、燃料給油した際に指針「F」振り切る車種や、「E」まで指針下がった後にもタンク内にまだ10リットル程度燃料残っている車種存在するこのため残り燃料出来るだけ正確に把握した場合にはオートバイ同様に平均燃費燃料タンク総量から航続可能な距離を逆算する必要がある。 電気式燃料計の中には燃料残量警告表示灯備えた物が存在する。これはフロート抵抗値一定以下(或いは以上)になった場合警告灯を表示する物と、燃料計用のフロートとは別に警告表示灯用のフロート搭載しフロート一定上下がった場合スイッチ導通警告灯を表示するタイプ大別できる。前者場合フロート燃料計共有する関係上、坂道などで車体が傾くと警告灯が点灯し水平になる消灯する場合がある。また、警告表示時点で何リットル燃料残っているのか厳密に規定されていないため、僅かでも警告灯が点灯した場合には出来るだけ速やかに給油をすることが望ましい。 現在でも利用され続けている機構ではあるが、燃料タンク内に電気通電するフロートを置く関係上、極僅かではあるがフロートからの漏電による引火爆発リスク伴っている。そのため、より高い信頼性求められる機器燃料タンクではこの機構用いられない

※この「電気式燃料計」の解説は、「燃料計」の解説の一部です。
「電気式燃料計」を含む「燃料計」の記事については、「燃料計」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「電気式燃料計」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「電気式燃料計」の関連用語

電気式燃料計のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



電気式燃料計のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの燃料計 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS