陸大卒業者のその後とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 陸大卒業者のその後の意味・解説 

陸大卒業者のその後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/20 00:28 UTC 版)

陸軍大学校」の記事における「陸大卒業者のその後」の解説

陸大卒業者は、それまで序列とは関係なく、陸士同期生最右翼序列トップ)に置かれた。陸士同期生の中で陸大卒業期6‐7期にわたるが、陸大卒業者の中の序列については、陸大卒業成績の上下が、陸大卒業期先後優先した天保銭組陸士卒業が前の期の無天組次々追い抜いて進級し中央官衙幕僚占めた。 しかし、陸大首席佐官止まり24期首席:陸軍省軍務局騎兵課長騎兵大佐予備役25期首席:歩兵第61連隊附・歩兵中佐予備役という事例もある。陸軍人事陸大卒業成績反映されるのは、陸大卒業してから10年間とするという内規があったとされる大尉時に陸大卒業したとして、大佐進級までは陸大卒業席次大きく影響するが、そこから先、特に大佐から少将への進級には、上下評価ならびに本人実績影響した藤井三四は、陸大18期1907年明治39年卒業)から陸大25期(1913年大正2年卒業)までの、陸大卒業者372人(陸大途中で退校した50人を含まず)について調査して大将6%、中将38%、少将34%、計78%が将官となっており、多く中佐予備役編入される天組とは、進級速度最終階級両面大差があったのは事実将官になれなかった22%(80人強)のうち、恩賜組が11人(うち首席が3人)いた。 少将まで進んだ34%のうち、ほぼ半数は、少将進級した直後待命予備役となる「名誉少将であった。 と述べている。 山口宗之は、帝国陸軍陸軍大将134名(皇族8名を含む)のうち、陸軍将校養成制度確立した陸士1期以降66名(皇族含まず)について調査して陸大卒業、またはそれと同等に扱われる資格持たない大将は、鈴木孝雄の1名のみ。 大将親任されるか否かに、幼年学校陸士卒業成績影響なし。 総合的に見て大将親任されるか否かを、陸大卒業成績左右したとは認めがたい。 と述べている。 額田坦は、ある者が少将進級した段階で、その者が中将進めか否か概ね予想できたとする。しかし、その者が大将親任されるか否かについては下記のように述べている。 大将親任予想中将進級の際には稀有の人を除き、できなかった — 額田坦

※この「陸大卒業者のその後」の解説は、「陸軍大学校」の解説の一部です。
「陸大卒業者のその後」を含む「陸軍大学校」の記事については、「陸軍大学校」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「陸大卒業者のその後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「陸大卒業者のその後」の関連用語

陸大卒業者のその後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



陸大卒業者のその後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの陸軍大学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS