関東の上杉方諸将の離反とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 関東の上杉方諸将の離反の意味・解説 

関東の上杉方諸将の離反

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 07:48 UTC 版)

上杉謙信」の記事における「関東の上杉方諸将の離反」の解説

永禄8年1565年2月越前守護・朝倉義景一向一揆との戦いで苦戦していたため、輝虎救援要請している。 3月関東中原押さえ要衝関宿城北条氏康攻撃晒される第一次関宿合戦)。氏康は岩付城江戸城拠点に、利根川水系など関東における水運の要となるこの城の奪取傾注していた。輝虎は、関宿城主・簗田晴助救援するため下総国侵攻常陸佐竹義重佐竹義昭嫡男)も関宿城援軍を送る。このため氏康は攻城中断輝虎戦わずして撤退した5月将軍足利義輝三好義継三好三人衆松永久通らの謀反により、二条御所殺害された(永禄の変)。輝虎はこの報を伝え聞く憤慨し、「三好松永の首を悉く刎ねるべし」と神仏誓ったほどであった6月信玄西上野へ攻勢をかけ、上杉方の倉賀野尚行が守る倉賀野城攻略した9月輝虎信玄攻勢食い止めようと、大軍指揮して武田軍の上野における拠点和田城攻めた成功しなかった。 永禄9年1566年)、輝虎常陸国出兵して再び小田城入った小田氏治降伏させるなど、攻勢をかける。また輝虎同盟を結ぶ安房国里見氏北条氏追い詰められていたため、これを救援すべく下総国にまで侵出3月20日北条氏に従う千葉氏拠点臼井城攻め寄せた上杉方が有利で実城の際まで迫ったが、3月24日敗北する撃退され要因籠城方の健闘であったとされる、また足利義昭3月10日附の書状義昭使者臼井の上軍のもとに持参して北条氏和睦し幕府再興のために上洛するように要請したことが、上杉軍退却繋がったではないかとも指摘されている(臼井城の戦い)。 臼井城攻め失敗したことにより、輝虎味方降伏していた関東豪族らが次々と北条氏に降る。9月には上野金山城主・由良成繁輝虎に背く。さらに同月西上野の最後拠点箕輪城信玄攻撃受けて落城城主長野業盛自刃し、西上全域武田勢力伸びた関東において、北条氏康武田信玄両者同時に戦う状況となり守勢に回る。さらに輝虎関東での勢力拡大目指す常陸佐竹氏とも対立するうになる永禄10年1567年)、輝虎は再び背いた佐野昌綱降伏させるため唐沢山城攻撃一度撃退されるも再び攻め寄せ3月に昌綱を降伏させた(唐沢山城の戦い)。しかし、厩橋城代を務め上杉直臣北条高広までもが北条通じて謀反起こす4月輝虎高広破り厩橋城奪還上野における上杉方の拠点を再び手中にして劣勢挽回を図る。輝虎上野武蔵常陸下野下総などで転戦するも、関東における領土は主に東上野とどまった(ただし、謙信没時、上野下野常陸豪族一部上杉であった)。

※この「関東の上杉方諸将の離反」の解説は、「上杉謙信」の解説の一部です。
「関東の上杉方諸将の離反」を含む「上杉謙信」の記事については、「上杉謙信」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「関東の上杉方諸将の離反」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「関東の上杉方諸将の離反」の関連用語

関東の上杉方諸将の離反のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



関東の上杉方諸将の離反のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの上杉謙信 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS