関東と関西でのルールの大まかな違い
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/08 06:55 UTC 版)
「八八」の記事における「関東と関西でのルールの大まかな違い」の解説
一口に関東、関西と言っても、場所やプレイグループによりローカルルールが存在する。ここでは多くの場合行われる大まかな違いを記載する。 関東関西競技開始時の持ち点 5貫 50貫 貫と文のレート 1貫=12文 1貫=10文 改貫(借金) 10貫単位で借入10貫ずつ返済 50貫単位で借入60貫ずつ返済 出降り 縛りあり 縛りなし 降り賃 何人目に降りるかで決定1人目:1貫 2人目:1.5貫 3人目:2貫 親から見た席次で決定親:1貫 親の右隣:1.5貫 以降2貫、2.5貫……と0.5貫ずつ増えていく はねけんの貫数 7貫 8貫 四三の貫数 20貫 30貫 出来役の貫数 五光:12貫四光:10貫 赤短:7貫 青短:7貫 七短:10貫 五光:15貫四光:12貫 赤短:10貫 青短:10貫 七短:12貫 特殊役の貫数 素十六:12貫総八:10貫 二八:10貫 素十六:10貫総八:8貫 二八:10貫 下げ 新たな出来役ができなかった場合、下げた出来役代は半分 新たな出来役ができなかった場合、下げた出来役は無効
※この「関東と関西でのルールの大まかな違い」の解説は、「八八」の解説の一部です。
「関東と関西でのルールの大まかな違い」を含む「八八」の記事については、「八八」の概要を参照ください。
- 関東と関西でのルールの大まかな違いのページへのリンク