長谷、腰越、深沢、大船とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 長谷、腰越、深沢、大船の意味・解説 

長谷、腰越、深沢、大船

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 09:59 UTC 版)

鎌倉」の記事における「長谷、腰越、深沢、大船」の解説

長谷 鎌倉シンボルともいえる大仏があるエリア江ノ電長谷駅から大仏のある高徳院までは土産物屋が並ぶ。 名物レトロバスがゆったりと行き交う由比ガ浜通りには長谷寺があり、老舗が軒を連ねている。 長谷寺 - 単立無宗派)の仏教寺院山号海光山、開山徳道。高さ9メートル十一面観音本尊とし、「長谷観音」として知られる収玄寺 - 日蓮宗開基開山未詳寺地日蓮帰依した武士四条頼基四条金吾)の邸跡といい、寺は近代になって再興されたもの。 光則寺 - 日蓮宗山号は行時山、開基宿谷光則開山日朗花の寺として知られる高徳院鎌倉大仏) - 浄土宗開基開山未詳鎌倉大仏本尊とする。 甘縄神明神社 - 奈良時代行基創建伝える。 御霊神社 - 祭神鎌倉権五郎景正景政)。9月18日例祭行われる面掛行列」が名高い極楽寺 - 真言律宗山号霊鷲山開基北条重時開山忍性本尊釈迦如来立像をはじめ、鎌倉時代仏像多数ある。 成就院 - 真言宗大覚寺派山号は普明山開基北条泰時腰越深沢 満福寺 - 真言宗山号は龍護山、開基奈良時代の僧行基伝える。源義経滞在し、「腰越状」を書いたところとして知られる龍口寺 - 日蓮宗山号寂光山日蓮の「竜の口の法難」の地に建つ。行政区画的には藤沢市片瀬位置する青蓮寺 - 真言宗山号飯盛山開山空海伝え中興開山は善海。通称鎖大師重要文化財弘法大師坐像鎖大師)を安置する所在地鎌倉市手広大慶寺 - 臨済宗山号は霊照山開基長井光禄大夫開山大休正念円久寺 - 日蓮宗山号常葉山。開山開基日惺日伊とも伝えられる)。もとは妙本寺末寺。隣にある常盤八雲神社はかつてこの円久寺属し天王社呼ばれていた。 子守神社祭神子守大神(こもりのおおかみ佛行寺 - 日蓮宗山号笛田山。開山仏性日秀裏山梶原景時長男梶原源太景季の片腕埋められていると伝えられる源太塚がある。 大船(おおふな) 江の島まで湘南モノレールが続く。途中丘陵地には高級住宅地鎌倉山がある。鎌倉山住宅分譲地として昭和初期開発された。 常楽寺 - 臨済宗山号は粟船山開基北条泰時開山退耕行勇建長寺創建以前蘭渓道隆住した山号の粟船は大船の古名称名寺今泉不動) - 浄土宗山号今泉山。空海創建伝える。 龍寶寺 - 曹洞宗山号陽谷山、開基玉縄城主の北条綱成開山は泰絮宗栄(たいじょそうえい)。境内には重要文化財旧石井家住宅移築されている。 大船観音寺 - 曹洞宗の寺院巨大な観音像知られる円覚寺舎利殿国宝建長寺山門三門明月院 段葛だんかずら鶴岡八幡宮八幡 瑞泉寺庭園 江ノ島電鉄江ノ電

※この「長谷、腰越、深沢、大船」の解説は、「鎌倉」の解説の一部です。
「長谷、腰越、深沢、大船」を含む「鎌倉」の記事については、「鎌倉」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「長谷、腰越、深沢、大船」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長谷、腰越、深沢、大船」の関連用語

1
4% |||||

長谷、腰越、深沢、大船のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長谷、腰越、深沢、大船のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鎌倉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS