宿屋光則とは? わかりやすく解説

宿屋光則

(宿谷光則 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/18 16:39 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
宿屋光則
時代 鎌倉時代
生誕 不明
死没 不明
改名 光則→最信(法名)
別名 通称:左衛門尉、左衛門入道
幕府 鎌倉幕府
主君 北条時頼時宗
氏族 宿屋氏
父母 父:宿屋行時
テンプレートを表示

宿屋 光則(やどや みつのり)は、鎌倉時代中期の武士北条氏得宗家被官である御内人

略歴

『吾妻鏡』では、弘長3年11月22日1263年12月24日)、北条時頼の臨終の際、最後の看病を許された得宗被官7人の中の一人に挙げられる。この時には既に出家していた。

光則は日蓮との関わりが深く、文応元年7月16日1260年8月24日)、日蓮が「立正安国論」を時頼に提出した際、寺社奉行として日蓮の手から時頼に渡す取次ぎを担当している[1]。また、日蓮の書状には文永5年8月21日1268年9月29日)、10月11日 (1268年11月16日)にも北条時宗への取次ぎを依頼する書状を送るなど、宿屋入道の名前で度々登場している。同8年(1271年)、日蓮が捕縛されると、日朗、日真、四条頼基の身柄を預かり、自身の屋敷の裏山にある土牢に幽閉した。日蓮との関わりのなかで光則はその思想に感化され、日蓮が助命されると深く彼に帰依するようになり、自邸を寄進し、日朗を開山として光則寺を建立した。

脚注

  1. ^ 『史料綜覧』第5編之905 49頁

出典

  • 『亀山天皇紀』
  • 吾妻鏡
  • 北条氏系譜人名辞典(新人物往来社)




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宿屋光則」の関連用語

宿屋光則のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宿屋光則のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宿屋光則 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS