鎮州臨済慧照禅師語録とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鎮州臨済慧照禅師語録の意味・解説 

臨済録

(鎮州臨済慧照禅師語録 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/06 00:26 UTC 版)

臨済録(臨濟錄、りんざいろく)は、中国唐代禅僧臨済宗開祖の臨済義玄の言行をまとめた語録。一巻(編によっては二巻)。正式名は『鎮州臨済慧照禅師語録』。四家語録[注 1]の1つ。

概要

臨済の弟子の三聖慧然によってまず編纂された。その後も円覚宗演によって増補され、宣和2年(1120年)に印刷された。その後、広く流布し、「語録の王」と呼ばれている。

北宋馬防による序文の「序」、弟子たちとの問答集の「上堂語」、弟子への講義録の「示衆」、他の禅僧との問答集の「勘弁」、伝記の「行録」、「眞定十方臨濟慧照玄公大宗師道行碑」「臨濟正宗碑銘」の碑文2つの「塔記」から構成される。

本文の一部

「示衆」から

你欲得識祖佛麼。 祇你面前聴法底是。

君たち、その祖仏[注 2]に会いたいと思うか。今わしの面前でこの説法を聴いている君こそがそれだ。(入矢義高訳)

問、如何是眞佛眞法眞道、乞垂開示。師云、佛者心清浄是。

問い、「真実の仏、真実の法、真実の道とはどんなものですか、どうぞお示しください。」師は言った、「仏とは心の清浄さがそれ。」(入矢訳)

道流、約山僧見處、與釋迦不別。今日多般用處、欠少什麼。六道神光、未曾間歇。若能如是見得、祇是一生無事人。

「弟子たちよ、わしの見地からすれば、この自己は釈迦と別のものではない。現在のこの日々のはたらきに何の欠けているものがあろうか。この六根を通じての自由な輝きは、一瞬でもとぎれたことはない。もし、このように徹見できれば、これこそ一生大安心の人だ。」

版本・訳注

関連書籍

参考文献

脚注

注釈

  1. ^ 四家語録 6 巻とは馬祖道一(709 - 788年)・百丈懐海 (749 - 814年)・黄檗希運(? - 850年)・臨済義玄(? - 867年)までの四代の語録をいう。
  2. ^ 釈迦

出典

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鎮州臨済慧照禅師語録」の関連用語

1
臨済録 デジタル大辞泉
100% |||||


鎮州臨済慧照禅師語録のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鎮州臨済慧照禅師語録のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの臨済録 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS