鉄橋の時代とは? わかりやすく解説

鉄橋の時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 06:10 UTC 版)

豊平橋」の記事における「鉄橋の時代」の解説

1898年明治31年)、岡崎文吉設計による初代鉄橋完成した。この長64.8mのうち、36.6mが北海道内初の錬鉄製による「プラット・トラス」として架設し残り依然木造ハウ・トラスのままであった。しかし1909年明治42年)、融雪時の洪水によって橋脚土台えぐられは傾いた。翌1910年明治43年1月から復旧工事開始したものの厳冬期の作業遅々として進まず本格的な工事には春の訪れを待つ必要があった。さらに6月6日当時札幌史上最大規模洪水がまだ完成していない工事現場見舞い多数流木両岸堤防もろとも仮橋脚を破壊したこの後十数年に渡り仮橋をかけて応急処理でしのぐ期間が続いた1924年大正13年)、東京帝国大学名誉教授で「港湾工学の父」と呼ばれた広井勇指導の下、技師山口敬助と技手高橋勝衛によって設計された「ブレースト・リブ・タイド・アーチ」によるアーチ橋が、3年歳月をかけて完成した。なお48年前、木混合トラス橋設計者であったホイーラー教頭の下で、広井は札幌農学校生徒であり、26年前に初代鉄橋設計した岡崎は、その数年前札幌農学校で広井の一番弟子であった。 ブレースト・リブ・タイド・アーチは二重のアーチトラス状に連結補強した構造であり、八ツ山東京都品川区1914年完成1985年解体大河宗治設計)に次いで日本国内2番目の採用となっただけでなく、初めてこの構造連続して設け橋脚生じ平力を軽減したことで、御影石外装された慎ましい橋脚が可能となるなど、画期的な橋梁であった同年8月竣工式には当時内務大臣若槻礼次郎列席、6万人見物客訪れたという。札幌電気軌道現在の札幌市電)も豊平線として渡っていた(1971年昭和46年廃止)。 この2代目鉄橋40年以上にわたり、札幌街並み調和して市民魅了し旭橋(旭川市)幣舞橋釧路市とともに北海道三大」と称された。 戦後経済成長とともに自動車普及する道路拡張実施され豊平町現在の豊平区)側の道路も27mに拡げられた。幅員の狭い豊平橋付近渋滞発生したため、架け替え決定した工事間中3年間は仮橋けられ、アーチ型の旧豊平橋解体後から1年4か月1966年昭和41年)に新し豊平橋竣工した橋桁一直線に川を横切るデザイン桁橋)で、旧豊平橋使用され御影石再利用している。 なお、旧豊平橋北海道開拓記念館(現・北海道博物館)に模型造られ保存されている。

※この「鉄橋の時代」の解説は、「豊平橋」の解説の一部です。
「鉄橋の時代」を含む「豊平橋」の記事については、「豊平橋」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「鉄橋の時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鉄橋の時代」の関連用語

1
4% |||||

2
2% |||||

鉄橋の時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鉄橋の時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの豊平橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS