選挙の神様とは? わかりやすく解説

選挙の神様

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/16 15:28 UTC 版)

安達謙蔵」の記事における「選挙の神様」の解説

熊本に戻ると佐々友房とともに熊本国権党結党1896年明治29年)に党務理事就任1902年明治35年)の第7回総選挙初当選して政治世界足を踏み入れ以後14連続当選する1914年大正3年第2次大隈内閣実施した第12回総選挙与党立憲同志会選挙長務めて大勝し徳富蘇峰から「選挙の神様」と評された。 立憲同志会後身憲政会にも在籍し加藤高明憲政会単独内閣逓信大臣就任した第1次若槻内閣においても逓相務め、さらに内相濱口雄幸病気になると内相職務代行し1926年大正15年)暮に予定されていた総選挙への準備進めた。ところが12月25日大正天皇崩御し皇太子裕仁親王即位した昭和天皇)ため解散延期。翌1927年昭和2年1月かねてから議会運営苦慮していた若槻首相代替わり理由に三党首合意により総選挙先送り図ったため、濱口と共にこれに反対した。若槻内閣総辞職が近いことを知った安達は、政友会政権渡さないために政友本党床次竹二郎との提携図ったが(憲本連盟)、4月金融恐慌経営危機陥った台湾銀行救済するための緊急勅令案を枢密院否決したために若槻内閣倒れると、元老西園寺公望政友会田中義一奏薦したため安達らの目論見頓挫した。そこで憲政会政友本党合併し民政党成立することになる。 江木翼など党外人を含む官僚派主導していた民政党において、安達はこれに対抗する党人派代表する存在であり、総務重鎮だった。1928年昭和3年)の第16回総選挙でも民政党下野した際に免職となった内務官僚組織した選挙監視隊を全国派遣するなど辣腕振るい勝利を上げた普通選挙導入により党人威信向上し中野正剛永井柳太郎らを束ねて党の主導権を争うこととなった1929年昭和4年)に民政党単独政権として成立した浜口内閣では内務大臣就任、続く第2次若槻内閣でも留任した浜口内閣内相として1930年昭和5年2月実施した第17回総選挙指揮した安達民政党候補者乱立抑え得票数読んで最大投票を出すべく調整し273議席圧倒的多数獲得した

※この「選挙の神様」の解説は、「安達謙蔵」の解説の一部です。
「選挙の神様」を含む「安達謙蔵」の記事については、「安達謙蔵」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「選挙の神様」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「選挙の神様」の関連用語

選挙の神様のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



選挙の神様のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの安達謙蔵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS