適性・技能の導入とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 適性・技能の導入の意味・解説 

適性・技能の導入

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 04:58 UTC 版)

信長の野望・天翔記」の記事における「適性・技能の導入」の解説

本作より武将兵科適性及び技能設定された。これにより各武将が更に個性化された。 兵科適性は「足軽」「騎馬」「鉄砲」「水軍」があり、それぞれ6段階(S、A、B、C、D、E)のランク設定されている。 足軽 一斉攻撃実行可能。ただし移動してからの一斉攻撃不可攻城戦においては城壁・堀への侵入が可能。 騎馬 移動してからの突撃が可能。野戦では非常に高い機動力を誇るが攻城戦ではその機動力失われる鉄砲 鉄砲による間接攻撃が可能。鉄砲適正に応じて攻撃力高くなりかつ射程広がる本丸陣取るとさらに射程伸び天候の影響受けない。但し移動してからの鉄砲攻撃不可攻城戦においては足軽隊同様、城壁・堀への侵入可能だが、城壁への侵入足軽隊より成功率落ちる。野戦攻城戦共にの時、さらに攻城戦で堀にいる場合砲撃出来ない水軍 海戦時の強さ表し適正に応じて海上での移動範囲攻撃力上昇する。また適正の高い武将攻撃時に敵船沈没させることがあり、沈没した部隊残り兵士数に関わらず消滅する技能には次の種類がある。 挑発 戦争時は敵を挑発混乱させ、数ターン操作不能挑発した相手攻撃に向かう)する。相手離れた所にいても可能で智謀が高いと範囲広がる本丸にいる相手挑発して移動させた後本丸占拠するという被害最小限抑えて領土拡大も可能。平時にも他勢力大名軍団長)が攻撃対象としている城を指定する合戦誘発」が使用可能。 焼討 戦争時火攻可能になる平時にも他勢力の城防御度を下げる「焼き討ち」が可能になる弁舌 戦争時鼓舞掛けた時に周囲部隊ともども士気上げられる平時には物資売買調略外交有利になる流言 戦争時隣接した敵を混乱させ、数ターン操作不能かつ攻撃力防御力低下させる。まれに大混乱にする事もある(敵味方構わず攻撃)。平時には他勢力家臣忠誠度下げる「流言飛語」が使用可能。 煽動 戦争時煽動1部隊に1回限り後述のように籠城戦場合例外あり)使用可能になる何が起こるかは分からない平時には他勢力下の城の民忠を下げる「一揆煽動」が使用可能。 流出 戦争時臨時徴兵ができる(ただし足軽部隊時のみかつその戦争につき1回のみ。後述のように籠城戦場合回数例外あり)。平時には他勢力下の城の民を自勢力下の城に引き入れる住民流出」が使用可能。民衆への施しの際、効果補正掛かる暗殺 戦争時にも平時にも武将暗殺ができる。戦争時1部隊につき「暗殺」が成功した場合その戦争では「暗殺」が使えなくなるが、籠城するともう1部暗殺可能で、全滅させた後ももう1部暗殺可能で、煽動流出にも適用されている。(但し、使用可能回数1回にしか増えない一喝 戦争時隣接する敵・味方全てを1マス先に跳ね飛ばせる城郭跳び越えさせることも可能。平時には訓練の際、効果補正掛かる。また調略時に相手との相性良ければプラス補正が、悪いとマイナス補正掛かる騎鉄 隠し技能。騎馬鉄砲隊組めるようになる。(伊達政宗などが所有する通常版では講義実戦では習得することが不可となっているが、後述パワーアップキット版では教育により習得もできる。) 兵科適正技能導入により、単純な能力値高低のみで武将優劣判断する事が難しくなった。これらを活用することにより形勢大きく逆転させることも可能である、また適正技能共に教育戦闘によって成長新たに習得する事がある

※この「適性・技能の導入」の解説は、「信長の野望・天翔記」の解説の一部です。
「適性・技能の導入」を含む「信長の野望・天翔記」の記事については、「信長の野望・天翔記」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「適性・技能の導入」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「適性・技能の導入」の関連用語

適性・技能の導入のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



適性・技能の導入のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの信長の野望・天翔記 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS