遡上と産卵とは? わかりやすく解説

遡上と産卵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/07 07:38 UTC 版)

サケ類」の記事における「遡上と産卵」の解説

シロザケ始めとする多くの種の降海個体成熟してから川を上って産卵するまで絶食状態にあり、筋肉タンパク質分解してエネルギー得ている。この時期サケ体内では糖新生促進するホルモンであるコルチゾル盛んに分泌してタンパク質脂肪からエネルギー源になるグリコーゲンつくっている。そのためシロザケベニザケなど大半の種は産卵残り全エネルギー使い果たして絶えてしまう。ただし、同じサケ科でも大西洋サケ属のタイセイヨウサケ S.salar や、外来ブラウントラウトなどは何回川登りと海降り繰り返せる。同様にシロマス属では、ホワイトフィッシュ釣り対象として有名)、シスコCisco 北米原産)、シナノユキマス北欧原産だが、日本導入時に独自命名)。イワナ属では、アメマスイトウ属のイトウも、複数回の降海遡上を行う例である。タイヘイヨウサケ属でも、ニジマス降海型スチールヘッドテツ)にこうした生態知られている。 サケ科サケ属 : 河川海洋間を1回行き来し短命産卵後はほぼ100%死亡遡上後はエサ食わない考えられている。 サケ科イワナ属 : 河川海洋複数往来し産卵後も生存長命遡上後も餌を食う。 サケ科イトウ属 : 河川海洋複数往来し産卵後も生存長命遡上後も餌を食う。 サケ科タイセイヨウサケ属 : 河川海洋複数往来し産卵後も生存長命遡上後も餌を食う。 鮭児ケイジ)やトキシラズとして知られる個体は、性的に未成熟であるにもかかわらず間違って遡上をしてしまった個体とされている。産卵床形成する場所も種によって異なり流れが弱い場所で湧水性を求めるものと、流れ速い場所で水通し求めるものがある。 川に上る途中サケや、産卵後の息絶えた魚体は、熊やなど野生動物が冬を越すための貴重な栄養源となる。また川や湖、周囲栄養分もたらし最終的に孵化後の稚魚が育つ助けとなる。このようにサケ定期的な遡上と死は、川周辺生態系一体化し、そのサイクル成り立つための前提となっており、親個体の死は無駄になるわけではない人間も、一部地方では死骸肥料として利用することがあった。年によっては産卵後の死骸が多すぎて異臭放ち、川浚いする必要があるためである)。 一部河川では、ダム建設近代工業汚染によりサケ遡上しなくなったことから「カムバック・サーモン」キャンペーン展開されたことがあった(豊平川などが有名)。

※この「遡上と産卵」の解説は、「サケ類」の解説の一部です。
「遡上と産卵」を含む「サケ類」の記事については、「サケ類」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「遡上と産卵」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「遡上と産卵」の関連用語

1
36% |||||

遡上と産卵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



遡上と産卵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのサケ類 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS