通勤混雑の激化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 通勤混雑の激化の意味・解説 

通勤混雑の激化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 14:21 UTC 版)

名鉄7000系電車」の記事における「通勤混雑の激化」の解説

この時期になると、朝夕ラッシュ時混雑激しくなり、すでに1967年昭和42年)からは犬山線でも8両編成列車走り始めていた。しかし、名鉄社内から出た通勤輸送まとまった投資行い通勤用の新車作ってはどうか」という意見にも、社長土川は「それは不経済車である」として、パノラマカー列車体系中心として、「クロスシート座って通勤」という理想像変えようとしなかった。土川は、財務的現状からも輸送力増強には旧型車両の鋼体化が最適としていたのである7000系4両編成を2本連結 両開きとなったモ7050形7100番台 通勤輸送対応するため、1973年昭和48年)からは7000系4両編成7本について連結改造が行われることになり、ラッシュ時には4両編成を2本連結した8両編成が走るようになった1974年昭和49年6月には6両編成が2本増備された。また、1975年昭和50年)には中間車12製造されたが、この時の増備車でロングシート増加させ、扉も両開き変更された。形式モ7050形のままであるが、車両番号は7100番台となった。これによって4両編成のうち6本が6両編成組成変更されたが、これが7000系では最後増備となった。 この時点で、7000系合計116両となり、名鉄車両では最多両数形式となっていた。また、7500系72両を合わせるパノラマカーだけで当時名鉄における架線電圧1,500 Vの区間運用される車両の約3分の1占めていた。 この時期ラッシュ輸送では、本線では8両編成でないと運用できず、増解結できないパノラマカー6両編成普通列車支線などで運用させていた。それでもなお津島線などでは人海戦術乗客車内押し込む有様で、しかもそれでも積み残し出てしまい、乗客からの苦情多かったこのような状況下、7000系はじめとする2扉クロスシートSR車のラッシュ時運用は、もはや限界であることが明確になった。土川逝去後1975年昭和50年)に急遽東京急行電鉄東急)から3扉ロングシート車を購入し3880系として運用その実績が評価され1976年昭和51年)に3扉通勤車両である6000系登場する至った。 なお、1975年昭和50年)から800形809・モ810試験行っていた「名鉄自動解結装置」(M式自動解結装置)を7000系でも試験運用を行うことになり、7021編成と7023編成4両編成組成変更した上でM式自動解結装置設置が行われた。この試験運用結果踏まえ1977年昭和52年2月には7000系すべての4両編成に対してM式自動解結装置設置が行われた。

※この「通勤混雑の激化」の解説は、「名鉄7000系電車」の解説の一部です。
「通勤混雑の激化」を含む「名鉄7000系電車」の記事については、「名鉄7000系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「通勤混雑の激化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から通勤混雑の激化を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から通勤混雑の激化を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から通勤混雑の激化を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「通勤混雑の激化」の関連用語

通勤混雑の激化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



通勤混雑の激化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの名鉄7000系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS