透明怪獣ネロンガとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 透明怪獣ネロンガの意味・解説 

透明怪獣 ネロンガ(ステージ2)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/15 16:29 UTC 版)

ウルトラマン (1991年版ゲーム)」の記事における「透明怪獣 ネロンガ(ステージ2)」の解説

電撃攻撃行い、時々透明になる見えなくなるだけ攻撃は当たる)。

※この「透明怪獣 ネロンガ(ステージ2)」の解説は、「ウルトラマン (1991年版ゲーム)」の解説の一部です。
「透明怪獣 ネロンガ(ステージ2)」を含む「ウルトラマン (1991年版ゲーム)」の記事については、「ウルトラマン (1991年版ゲーム)」の概要を参照ください。


透明怪獣 ネロンガ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/22 23:42 UTC 版)

ウルトラマンの登場怪獣」の記事における「透明怪獣 ネロンガ」の解説

第3話「科特隊出撃せよ」に登場普段は体全体透明化および半透明化した状態で眼に見えないが、電気頭部中央の太い一本角と左右に1本ずつある細い角で十分に体内吸収した時だけ姿を現す透明化電子イオン働きよるものかもとフジ隊員推測されている。最大武器回転させた頭部触角2本を前方動かして鼻先一本角に接触させてスパークさせて発射する電撃であるが、人間アラシに対してショック与え程度威力しかないため、ウルトラマンに対しては全く効果がない。劇中登場人物会話では、一度江戸時代村井 強衛門(むらい せいえもん)という侍に退治されたという怪物言い伝えがあるが、関係性不明最初に潜んでいた300年前掘られ古井戸通じ抜け穴近く水力発電所破壊し続けて伊和送電所を経て第三火力発電所現れ待ち構えていた防衛隊ロケット砲熱線砲中心とした集中砲火を受ける。発電所隣接する砂山の上で透明状態で攻撃受けた後、砂山向こう側から船を抱えて姿を現し、船を投げつける。船の存在から砂山向こう側水場のようでネロンガも体から滴らせていた。以降倒されるまで透明化しない。再開され攻撃ものともせず発電所破壊するホシノ少年スパイダーショット片目潰されウルトラマンとの激闘の末に鼻先の角を圧し折られてもがき苦しところを高々持ち上げられ叩きつけられ動き止めたところにスペシウム光線受けて爆死する。 第35話では怪獣墓場眠っている姿が映っている。 スーツアクター中島春雄 名前はローマ帝国皇帝ネロ由来するデザイン成田亨四足歩行怪獣典型目指し描かれ背中模様トラ意識している。 着ぐるみ東宝映画『フランケンシュタイン対地底怪獣』登場したバラゴンのものを借り『ウルトラQ』パゴス改造したものを背ビレ塗装の変更新製作の頭部に再改造したのである造形担当佐々木明記載している資料もあるが、佐々木本人記憶にないと述べている。後にマグラー改造され、さらにガボラへの改造経てアトラクションネロンガになり、東宝へ返却後バラゴン戻った鳴き声バラゴン流用である。第1回撮影会時点では角と背中塗装がない。 『ウルトラ怪獣大百科』では、ネロンガマグラーガボラについて「これらの怪獣なんらかの関連性があるのではないか」という説を取り上げている。 電撃『大怪獣バトル ULTRA MONSTERS EX』では「暴君電撃」と表記されている。

※この「透明怪獣 ネロンガ」の解説は、「ウルトラマンの登場怪獣」の解説の一部です。
「透明怪獣 ネロンガ」を含む「ウルトラマンの登場怪獣」の記事については、「ウルトラマンの登場怪獣」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「透明怪獣ネロンガ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「透明怪獣ネロンガ」の関連用語

透明怪獣ネロンガのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



透明怪獣ネロンガのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのウルトラマン (1991年版ゲーム) (改訂履歴)、ウルトラマンの登場怪獣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS