近代化と戦争とは? わかりやすく解説

近代化と戦争

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 02:15 UTC 版)

総武本線」の記事における「近代化と戦争」の解説

鉄道開業により、総武本線沿線には住宅地拡大両国から徐々に東側向けて始まったまた、1912年大正元年)に最初区間開業した京成電気軌道現在の京成電鉄)とは東京 - 船橋 - 千葉の都市間輸送競合するようになり、東海道本線からは少し遅れた総武本線近代化向けた取り組み始まった。ただし、1923年大正12年9月1日には関東大震災両国周辺多数犠牲者が出る惨事起きた復興計画立てられる中、1926年大正15年)には常磐線連絡する貨物支線新金線)、1929年昭和4年)には東京湾岸に近い小名木川駅への支線(のちの越中島支線)が開業し旅客貨物分離進められた。 震災復興きっかけとして都心部への延伸進められ1932年昭和7年7月1日には、御茶ノ水駅 - 両国駅間が延伸され、同区間電車の運転を開始した。これにより、総武本線東京都心部で他の国鉄線連絡するようになった以降1933年昭和8年3月市川まで、同年9月には船橋駅まで電化区間延長され中央本線中野駅まで緩行電車として直通運転実施するようになった1935年昭和10年)には、千葉駅までの電化完成した以後総武本線千葉駅を境に、住宅地広がる地域通勤形電車頻繁に運転される御茶ノ水駅方面西側と、農村漁村蒸気機関車牽引客車列車が結ぶ銚子駅方面東側性格二分された。 第二次世界大戦末期1945年昭和20年3月10日沿線米軍による無差別爆撃東京大空襲実行され一夜にして約10万人が死亡し両国錦糸町亀戸などの各駅には多く被災者避難したまた、アメリカ軍九十九里浜上陸する日本侵攻作戦予測され日本軍本土決戦備えた決号作戦により総武本線大量軍事輸送行ったが、同年8月15日日本ポツダム宣言受諾発表し沿線での大規模戦闘回避された。

※この「近代化と戦争」の解説は、「総武本線」の解説の一部です。
「近代化と戦争」を含む「総武本線」の記事については、「総武本線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「近代化と戦争」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「近代化と戦争」の関連用語

近代化と戦争のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



近代化と戦争のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの総武本線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS