転向政策とは? わかりやすく解説

転向政策

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/01 23:54 UTC 版)

思想犯保護観察法」の記事における「転向政策」の解説

思想犯保護観察法成立に伴いこれまで適用されてきた転向判断基準1936年には厳格化された。森山自身著書思想犯保護観察法解説』の中で説明するところでは転向を以下の五段階分類し第四段階を一応の目標とすることにされた。 第一段階 マルクス主義正当性主張し、又は是認する第二段階 マルクス主義に対しては、全く又は一応無批判的にして、今尚お〔ママ自由主義個人主義態度否定し得ざる者 第三段階 マルクス主義批判する程度至りし者 第四段階 完全に日本精神理解せりと認めらるるに至りたる者 第五段階 日本精神体得して、実践躬行(きゅうこう)の域に到達せる者 このように転向者に「日本精神」を要求するようになった。 「日本精神」という言葉は、「日本主義」という言葉とともに1930年代の日本流行したが、共にどのようなことを意味しているのか曖昧なまま使われていた。森山解説でも「日本精神」という言葉転向判断基準になっているが、司法省森山共に「日本精神」の定義が明確だったわけではない。このあいまいさは、共産主義以外の思想弾圧つながっていった。 治安維持法は本来共産党対策法律だったが、転向政策における「転向」の判断基準に、反自由主義・反個人主義や、「日本精神」というあいまいな基準持ち出したため、共産主義以外の思想排斥される原因になった問題は、それだけでは済まされない思想検事は、思想排斥強制治安維持法違反者だけでなく、一般国民にまで広げようとした。例えば、東京保護観察所長の平田勲は、転向方策一般社会に対しても「日本精神実践宣揚」のために必要である、と述べている。また、同所輔導官だった中村義郎 (宮城控訴院検事局思想検事、後・名古屋地裁検事局思想検事東京予防拘禁初代所長) は「今や思想関係者なしとげた転向問題発展し、更に一転して国民全体時局国策的「転向」を要請している」と書いている。平田発言支那事変勃発前の1936年中村発言太平洋戦争開始以前1938年のものである転向判断1938年になると更に基準厳しくなり、第五段階ならないと「転向」したと判断されなくなったまた、支那事変以降日本精神」の称揚決定的になり、政府転向者を国家総動員体制組み込み戦地宣撫班として宣伝活動協力させるように強制した1941年になると基準は、新治維持法制定に伴って更に改訂され、「過去思想清算し日常生活裡に臣民道を躬行し居るもの」のみが「転向」したと判断されそれ以外の者は「予防拘禁」に回された。ただ、1941年改正によって成立した新治維持法における目玉政策だった予防拘禁制度実際にはあまり効果発揮したとは言えず、実際に予防拘禁所内拘禁され人数期待されたほどの数にはならなかった。

※この「転向政策」の解説は、「思想犯保護観察法」の解説の一部です。
「転向政策」を含む「思想犯保護観察法」の記事については、「思想犯保護観察法」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「転向政策」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「転向政策」の関連用語

転向政策のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



転向政策のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの思想犯保護観察法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS