蹂躙と虐殺とは? わかりやすく解説

蹂躙と虐殺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/24 00:37 UTC 版)

北部の蹂躙」の記事における「蹂躙と虐殺」の解説

ウィリアム1世1069年クリスマスヨーク迎えた翌年にかけての冬における彼の戦略には、現代の歴史家の中にはジェノサイドという評価与えている者もいる。 同時代イングランド年代記者たちは、この北部の蹂躙ウィリアム1世の最も冷酷な業績であり「彼の魂の汚点」であると記述している。約50年後に、アングロ・ノルマン人の年代記者オーデリック・ヴィタリスは、以下のように記録している(要約)。 王は彼の敵を追い詰めるためには手段を択ばなかった。彼は数多く人々斬り殺し家々土地破壊した他所では、彼はここまで冷酷さを示すことはなかった。これは大きな転換点だった。恥ずべきことに、ウィリアム自身憤怒抑えようともせず無辜人々犯罪によって罰したのだ。彼は穀物家畜農具食料焼き、灰とするよう命じた10万人以上が飢え死にした。私はこの本の中でよくウィリアム称揚するが、この凶悪な虐殺については何も良いとは言えない。神が彼を罰するだろう。 ウィリアム1世エアー以北地域破壊して回った彼の軍は食料焼いて住民殺し反乱兵を追いやった。年明けからは、ウィリアム1世軍勢小分けにして各地送り徹底的な放火略奪破壊作戦移行したウスターフローレンスによればハンバーからティーズ川に至るまで、すべての焼かれ住民殺害された。備蓄食料家畜徹底的に排除され辛うじて虐殺生き延びた者たちも真冬飢餓苦しむことになった食人横行したことで、生存者はさらに数を減らしていった。 イブシャム修道院年代記によれば遠くウスターシャーにまで難民流れ着いた1086年になっても、ヨークシャーイングランド北部荒廃したままだった。ドゥームズデイ・ブックには、「荒廃している(wasteas est)」とか「無に帰している(hoc est vast )」などといった言葉並んでいる。全体では、調査され土地の実に60パーセント荒地であり、また66パーセント荒地があることが記録されている。肥沃な地域でも、その価値1066年比べて60パーセント下落していた。生存者はかつての人口のわずか25パーセントとどまり、実に8頭の牛と15万人人口消えていた。 また考古学調査によっても、大規模な破壊人口減少があったことが証明されている。考古学者リチャード・アーネスト・ミューアによれば1069年から1071年の間にヨークシャー住民硬貨地下埋めていることから、この時期暴力的な社会崩壊起こっていたことが分かるという。B・Kロバーツ著書イングランド起源』(The Making of the English Village)において、ダラムヨークシャーにおいて数多く類似した構造とっているのは、ある一時期人口自然増加反す大規模な社会再編起こったためだとしたうえで、そのような事件平時に起こるとは考え難く北部の蹂躙関係しているに違いない述べている。実際にウィリアム1世とともに現れノルマン人諸侯は、征服地に似たり寄ったり植民地を築く傾向があったことが知られている。

※この「蹂躙と虐殺」の解説は、「北部の蹂躙」の解説の一部です。
「蹂躙と虐殺」を含む「北部の蹂躙」の記事については、「北部の蹂躙」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「蹂躙と虐殺」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蹂躙と虐殺」の関連用語

蹂躙と虐殺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蹂躙と虐殺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの北部の蹂躙 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS