踏み石論とは? わかりやすく解説

踏み石論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 03:14 UTC 版)

大麻」の記事における「踏み石論」の解説

詳細は「ゲートウェイドラッグ」を参照 日本において大麻取り締まる大きな理由一つに、いったん大麻を使うと他のドラッグをも使用するようになり、他の薬物への入り口となるという「踏み石理論ゲートウェイ・ドラッグ理論)」がある。これは1950年代アメリカ麻薬取締り機関広めた考えであるが、近年欧米政府機関によりこの理論についての再考察が盛んに行われている。下記に示す通り近年の研究機関はその関係性について否定的である。下記研究機関1970年代〜1990年代行った研究にも同様にゲートウェイ理論裏付けているとするものがあり、同機関による最新の研究かに留意する必要があるまた、いずれの研究結果欧米対象としており、日本対象としているものではない。 1997年のWHOの報告書でも、大麻使用者大半は他の非合法な向精神薬使用へと進まないとしている。 2005年イギリス国会下院科学技術委員会の報告書は、様々なドラッグゲートウェイ理論に関して幅広く考察しているが、この中でイギリス国立薬物乱用センターのジョン・ストラングは、「(大麻ゲートウェイとする同じ論旨では)小学校に行くことはヘロイン中毒患者になるゲートウェイですが、そこに何らかのつながり見出そうとは誰も思わないでしょう。」と語っている。また、薬物乱用諮問委員会会長ロンドン大学名誉教授のマイケル・ローリンズは「若い頃のニコチンやアルコール使用は、続く薬物乱用に対してカナビス比べはるかに広い入り口である。」と語っている。同報告書は「われわれには大麻ゲートウェイ理論支持するいかなる証拠発見できなかった。」と結論付けている。 2006年のヨーロッパ・ドラッグ監視センター (EMCDDA) の報告 では、ドラッグ多重使用について主に使用しているドラッグ別に使用者グループ分けをして分析した結果大麻主なドラッグとしたグループは他のドラッグを使うこと自体極端に少ないことが示された。もっともこの報告書には、そもそもゲートウェイ理論という考え方自体記載されていない国連薬物犯罪事務所UNODC)は「オーストラリアでは、双子使った大規模な研究が行われた。」「17歳までに大麻使用した双子うちのひとりは、使用したことのないもう一方双子比べその他の薬物使用アルコール依存症薬物乱用/依存症割合2.1倍から5.2倍に達した認識されているリスク・ファクター考慮加えても、結果はほとんど同じであった。」と述べている。 この他近年アメリカ医学研究所 (IOM) の報告書や[要文特定詳細情報]、オランダ研究でもゲートウェイ理論否定されている。大麻置かれている法的立場こうしたゲートウェイになっているとの見解がある。

※この「踏み石論」の解説は、「大麻」の解説の一部です。
「踏み石論」を含む「大麻」の記事については、「大麻」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「踏み石論」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「踏み石論」の関連用語

1
2% |||||

踏み石論のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



踏み石論のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大麻 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS