踏み台昇降テスト
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/21 03:38 UTC 版)
踏み台昇降テストは、心拍数を用いた全身持久力(スタミナ)テストの一種で、運動直後の心拍数を測定し、心拍数の回復をみることによって全身持久性を判定する。 日本で用いられた踏み台昇降テストは、ハーバードステップテスト(en:Harvard Step Test)をアレンジしたものである。 踏み台昇降テストの利点は、他の全身持久力測定法と比較して簡単で大勢の人を一度に測定できることにある。 日本で実施されているスポーツテストにおいて、かつて踏み台昇降運動は、心肺機能の回復能力を表す「調整力」の調査種目とみなされていた。3分間の昇降運動ののちに、30秒の休憩と30秒の脈拍計測を3回繰り返す。このテストでは、踏み台昇降運動の目的は、心肺機能をアップさせるためだけにあり、大事なのは3回の計測である。ところが手首で脈を取ることは非常に難しく、正確な計測数値が出せないことが多い。また、体重が大きくなるほど心臓への負担も大きく心拍数の回復が遅れる傾向にあることや、加齢による心拍応答の鈍化や血圧上昇といった面で幅広い年齢層の全身持久性体力を判定するのには不向きであるという指摘があり、1999年(平成11年)以降は文部科学省が実施する体力テストから除外された。1999年に採用された新スポーツテストでは調整力調査そのものが必須項目から削除されている。
※この「踏み台昇降テスト」の解説は、「踏み台昇降」の解説の一部です。
「踏み台昇降テスト」を含む「踏み台昇降」の記事については、「踏み台昇降」の概要を参照ください。
- 踏み台昇降テストのページへのリンク