路線・駅一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/24 07:52 UTC 版)
下記は、国有鉄道(鉄道作業局)編入直前(1905年3月31日)における開業路線及び駅(停車場)の一覧である。 上川線(かみかわせん):空知太 - 旭川(36.2M)・北海道炭礦鉄道借入:砂川 - 空知太(3.0M) - 現在の函館本線の一部 (砂川駅) - (空知太駅)(*2) - 滝川駅 - 江部乙駅 - 妹背牛駅 - 深川駅 - 納内駅 - 神居古潭簡易停車場 - 伊納駅 - 近文信号停車場 - 旭川駅 天塩線(てしおせん)旭川 - 名寄(47.2M) - 現在の宗谷本線の一部 旭川駅 - 永山駅 - 比布駅 - 蘭留駅 - 和寒駅 - 剣淵駅 - 士別駅 - 多寄駅 - 風連駅 - 名寄駅 十勝線(とかちせん):旭川 - 落合(67.3M) - 現在の富良野線及び根室本線の一部 旭川駅 - 辺別駅 - 美瑛駅 - 上富良野駅 - 中富良野駅 - 下富良野駅 - 山部駅 - 金山駅 - 鹿越駅 - 幾寅駅 - 落合駅 釧路線(くしろせん)釧路 - 利別(67.0M) - 現在の根室本線の一部 釧路駅 - 大楽毛駅 - 庶路駅 - 白糠駅 - 音別駅 - 厚内駅 - 浦幌駅 - 豊頃駅 - 池田駅 - 利別駅 (*2) 空知太駅については、北海道官設鉄道開業時に廃止され、北海道炭礦鉄道・北海道官設鉄道の分界点として残った。この分界点の名称は当初は空知太であったようだが、1901年度以降の年報には空知川と記載されている。
※この「路線・駅一覧」の解説は、「北海道官設鉄道」の解説の一部です。
「路線・駅一覧」を含む「北海道官設鉄道」の記事については、「北海道官設鉄道」の概要を参照ください。
路線・駅一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/01 13:53 UTC 版)
開業線は二見-和歌山-南海連絡点間31M49Cで、これに加えて南和鉄道線五条 - 二見79Cを営業していた。 駅名開業年月日駅間マイル移行前累計マイル移行後累計マイル備考五条 1898年(明治31年)4月11日 0M00C 0M00C 0M 南和鉄道の駅としては1896年(明治29年)10月25日開業 二見 1902年(明治35年)6月3日 0M79C 0M79C 1.0M 1899年(明治32年)9月18日設置、10月1日廃止の臨時駅として、五条起点1M05C地点に二見駅が設置されたことがあった 隅田 1898年(明治31年)4月11日 2M45C 3M44C 3.6M 橋本 1898年(明治31年)4月11日 2M37C 6M01C 6.1M 高野口 1901年(明治34年)3月29日 3M34C 9M35C 9.5M 名倉駅として開業、1903年(明治36年)1月1日に高野口駅に改称 妙寺 1900年(明治33年)11月25日 2M37C 11M72C 12.0M 笠田 1900年(明治33年)11月25日 2M22C 14M14C 14.2M 名手 1901年(明治34年)10月1日 3M09C 17M23C 17.3M 粉河 1900年(明治33年)8月24日 1M55C 18M78C 19.0M 仮駅として開業、打田駅とのマイルは1M63C、1900年(明治33年)11月25日に本設位置に開業 打田 1900年(明治33年)8月24日 2M30C 21M28C 21.4M 岩出 1901年(明治34年)10月10日 2M56C 24M04C 24.1M 大宮仮停車場として開業、打田駅とのマイルは2M60C、船戸駅とのマイルは0M56C1902年(明治35年)3月1日本設位置に開業し、4月1日岩出駅に改称 船戸 1898年(明治31年)5月4日 0M60C 24M64C 24.9M 仮駅として開業、岩橋駅とのマイルは4M07C、1899年(明治32年)1月1日に本設位置に開業 布施屋 1899年(明治32年)5月3日 2M66C 27M50C 27.7M 臨時停車場として開業、1899年(明治32年)10月1日に正式開業 田井ノ瀬 1898年(明治31年)5月4日 1M67C 29M37C 29.5M 岩橋駅として開業、1899年(明治32年)1月15日に田井ノ瀬駅に改称 和歌山 1898年(明治31年)5月4日 2M62C 32M19C 32.3M 現紀和駅 南海連絡点 1903年(明治36年)3月21日 0M29C 32M48C 32.7M 当初はマイル・チェーンによる距離を設定していたが、1902年(明治35年)11月12日からマイルのみ小数1桁までの距離設定に変更された。上記表では、移行前と移行後を表記している。この他に1903年(明治36年)3月7日に粉河から0.8M、打田から1.6Mの位置に長田臨時停車場が開業し、これは国有化以降に紀伊長田駅となった。 『停車場変遷大事典 国鉄・JR編』第2巻より作成
※この「路線・駅一覧」の解説は、「紀和鉄道」の解説の一部です。
「路線・駅一覧」を含む「紀和鉄道」の記事については、「紀和鉄道」の概要を参照ください。
路線・駅一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/26 07:51 UTC 版)
国有化直前の1907年7月31日現在の路線及び駅名を記する。 京都 - 園部(22.2M=35.73km)京都駅 - 大宮駅 - 丹波口駅 - 二条駅 - 花園駅 - 嵯峨駅 - 亀岡駅 - 八木駅 - 園部駅
※この「路線・駅一覧」の解説は、「京都鉄道」の解説の一部です。
「路線・駅一覧」を含む「京都鉄道」の記事については、「京都鉄道」の概要を参照ください。
- 路線駅一覧のページへのリンク