警報機関とは? わかりやすく解説

警報機関

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 14:12 UTC 版)

熱帯低気圧」の記事における「警報機関」の解説

世界中地域特別気象センター (RSMC) として指定され気象機関6つある。これらの機関は、世界気象機関 (WMO) の指定受けて各個定められ責任領域内の熱帯低気圧について追跡し速報および警報・注意報等の情報発する業務担っている。さらに、より狭い範囲地域に対して熱帯低気圧情報提供する熱帯低気圧警報センター (TCWC) が6つ指定されている。 熱帯低気圧発生海域および公式警報センター海域警報センター責任領域出典北半球 北大西洋東太平洋 国立ハリケーンセンター中部太平洋ハリケーンセンター 赤道以北アフリカ沿岸から西経140度まで赤道以北西経140度–180度 西太平洋 気象庁 赤道から北緯60度までの東経180度100北インドインド気象局 赤道以北東経100度–45度 南半球 南西インド洋 フランス気象局レユニオン支部 赤道から南緯40度までのアフリカ沿岸から東経90度まで オーストラリア周辺 インドネシア気象気候地球物理庁パプアニューギニア国立気象局オーストラリア気象局 赤道から南緯10度までの東経90度–141赤道から南緯10度までの東経141度–160度南緯10度36度の東経90度–160度 南太平洋 フィジー気象局(英語版ニュージーランド気象局(英語版赤道から南緯25度までの東経160度–西経120南緯25度–40度の東経160度–西経120地域特別気象センター熱帯低気圧警報センターは、一般の人々に対して熱帯低気圧に関する情報提供する唯一の機関ではない。アメリカ海軍アメリカ空軍共同運営している合同台風警報センター (JTWC) はアメリカ合衆国政府諸目的のために、北大西洋を除く全ての海域において、熱帯低気圧に関する注意報発している。フィリピン大気地球物理天文局 (PAGASA) は、同国市民生命および財産保護するために、北西太平洋域でフィリピン接近する熱帯低気圧命名および注意報発表行なっている。カナダハリケーンセンター(英語版) (CHC) は、カナダ市民のためにハリケーンおよびその残存部レムナント)がカナダ影響を及ぼす場合注意報発表する2004年3月26日南大西洋観測史初めてとなるハリケーン・カタリーナ記録されサファ・シンプソン・ハリケーン・スケールカテゴリー2相当する風速伴ってブラジル南部襲来した。他の警報センター管轄区域外で発生したため、ブラジル気象学者らは当初、これを熱帯低気圧として扱ったが、後に熱帯低気圧として分類された。

※この「警報機関」の解説は、「熱帯低気圧」の解説の一部です。
「警報機関」を含む「熱帯低気圧」の記事については、「熱帯低気圧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「警報機関」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「警報機関」の関連用語

警報機関のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



警報機関のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの熱帯低気圧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS